妹尾家
下道郡矢田村
光孝天皇後胤橘兼門の子妹尾太郎兼康を先祖としています。
津山市西新町の舛屋妹尾家の系図では、「妹尾兼康は瀬尾兼門妹の子」としています。舛屋の系図が兼康までの流れが詳しいのに対して、箭田系図の特徴は兼康から二代の動きが比較的詳しく述べられています。
即ち、兼康とその子小太郎兼道が板倉合戦で敗れた後、兼道妻は娘二人を連れて箭田村千蔵坊と云う寺へ落ちのびました。そこで結城太郎兼朝と云う浪人を婿に取っています。その子孫は代々千蔵坊に住んでいましたが、後に水難に遭って院殿谷と云う所へ転住したそうです。豊前兼久の頃になると、源氏の世となったので「藤原」と改姓したといいます。これに一致して、一族の墓碑に藤原姓を彫り込んだものがあります。兼久は兼朝の子と理解してよいと思いますが、院殿谷への移住はこれよりも後のことかも知れません。
それからかなりな代数が飛んで戦国末期からの詳細な記述に入ります。この辺りの系図の流れは、舛屋、真安家などの系図とよく似ていて、下稲木妹尾家のみがこの長期間をほぼ完全に埋めているのはやはり驚きます。
家紋は「三つ巴」が多いようですが、左巻、右巻があり、「巴」の文字を替わりに当てている家もあります。
戦国時代の末期、一族の長は始め宇喜多秀家に属し、後に刑部左衛門尉兼行が毛利家に付いたそうです。兼行の弟武左衛門尉兼友は浪人して九州へ下り、始め加藤家に仕え、後加藤家の改易に従って奥州に移住、一族は死に絶えたとあります。
兼行の長子太兵衛尉康正は庄屋役を娘婿土師治兵衛に譲って毛利家に行くとあります。次子太郎左衛門尉兼長のあとはこちらです。
邑久屋の墓地の隣に土師姓の墓碑がいくつか有ります。
○土師多兵衛享保八年
○土師多兵衛妹享保十四年
○土師忠右衛門母宝暦九年
○土師忠右衛門明和九年
太兵衛康正――+――女 土師治兵衛妻 | +==六兵衛 ――+――宗吉 ――+――佐太郎――+――甚七兼遐 ――+ | 佐野氏 | | | 寛保1 | | 室家女 +――次郎太夫 +――太兵衛 | | | | | +――女 曽介妻 | +――女 横田元右衛門妻 +――五郎右衛門 +――恵介 | | | | +――瀬尾三郎兵衛妻 +――勘十郎 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――勘太郎 | +――女 常右衛門妻 | +――女 矢掛某妻 | +――女 山・某妻
佐太郎の墓碑はなんとか判読可能で、この弟太兵衛子孫と共に立っています。
太兵衛――+――常右衛門兼信――+――亀次郎 | 宝暦8 | | +――女 岡山某妻 +――九右衛門
佐太郎の叔父次郎太夫のあとは次のようになります。
次郎太夫――+――五太夫 ――+――六兵衛 ――+――和七 ――+――万吉 ――+ | | | | | +――四五介 +――次郎右衛門 +――女 安田七郎兵衛妻 +――善吉 | | | | | | +――佐次兵衛 +――平吉 +――女 庭瀬某妻 +――女 妹村某妻 | | | | +――七郎 +――七兵衛 | | | | +――権作 +――女 井尻野某妻 | | | | +――九右衛門 +――女 久代某妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――繁蔵 | +――順吉 | +――兼次郎 ――忠右衛門 室要蔵娘
佐太郎の叔父五郎右衛門のあとは次のようになります。
五郎右衛門――三兵衛 ――+――源助 ――+――市右衛門 ――+――十八 享保14 | 宝暦8 | | | +――源蔵久代へ行 +――仙蔵 ==要蔵 ――+ +――源三兵衛 | 木村氏 | | +――女坪田へ行 室清右衛門娘 | +――女 三成へ行 | | | +――女井尻野へ行 | | | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――宗吉 ――+――坂太郎 | | +――勝五郎 +――女 | | +――源次郎 +――女 | 文久1 | | +――女 +――女菊次郎妻
栗田の墓地にへ登る途中の奥に並んだ墓地に一致するようです。
源三兵衛――+――重内 ――+==清右衛門 ――+――女要蔵妻 | | 某氏 | +――女川辺へ行 | 室重内娘 +――女久米へ行 | | | +――女新本へ +――女坪田へ行 +――女楚よ | +――女山田へ行
佐太郎の叔父勘十郎のあとは次のようになります。
勘十郎――宗吉――甚四郎――+――藤馬 ――+――主計 ――+――貞吉 ==源三郎 ――富三郎 宝永・ 享保6 | 文化・ | | 傳十郎子 | +――宗吉 +――豊三郎 +――役次郎岡山へ行 | | | +――女久米へ行 +――女久米へ行 +――女久代へ行 | +――女妹へ行
康正の娘の一人は中原横田元右衛門妻となった後、夫婦連で帰住したとあります。
元右衛門――+――平八 ――+――太郎太夫 ――+――五三郎 ――+――作兵衛 ==与平――+ | | | | 天明8 文政1 | +――惣十郎 +――杢左衛門 +――平四郎 | | | | | 杢左衛門嗣 +――女 岡田へ行 | +――勘兵衛 +――女 | | | | +――女 槙谷へ行 +――女 田口へ行 | +――市郎右衛門 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――金蔵 | +――銀蔵 ――岸蔵 ――+――吾七 | 明治7 明治7 | | +――勘蔵 ――春一 +――女 又串へ行 昭和6 | 室山縣氏 +――女 岡田へ行 | +――女 足守へ行 | +――女 ・へ行 | +――女 足守へ行
勘兵衛のあとは次のようになっています。
勘兵衛==与七郎――+――彌太夫 ――彌太郎――+――万蔵 ――+――忠吉 | | | +――芳右衛門 +――女作州へ行 +――多三郎 ・・へ行 | 与次兵衛跡嗣 | | +――女 服部へ行 +――瀧太夫 | | +――女 +――女 三輪へ行 | +――女 玉嶋へ行
勘兵衛の甥杢左衛門のあとは次のようになります。
杢左衛門==平四郎 ――+――留右衛門 ==新蔵――+――亀次郎――勇右衛門――半一郎 太郎太夫子 | | +――又吉 +――庄次郎 | | +――平八 +――女 | | +――五郎介 +――女 | +――女 岡山へ行
太兵衛尉康正の弟太郎左衛門尉兼長のあとは次のようになります。
太郎左衛門兼長――+――源左衛門兼勝 ――+――七兵衛 ――+――市左衛門 清水へ行 | | | +――作左衛門兼時 +――三右衛門 +――徳右衛門 | | | +――太郎左衛門兼重 +――與兵衛 +――女 下原へ行 | +――五郎兵衛兼秀 | +――太郎兵衛兼助
三右衛門のあとは次のようになります。
三右衛門――+――彌兵衛 ――増右衛門――+――長治郎 ――+――徳治郎 | 寛延4 | 寛政1 | 五郎七後嗣 +――作太夫 他へ行 | 室 | | | +――松之助 +――佐五兵衛 他へ行 +――増右衛門 | | | +――留吉 +――女文右衛門妻 +――与六 | 与六後嗣 | | +――女 +――女 石田へ行 | 鶏・へ行 | +――女 役之助妻
長治郎弟増右衛門のあとは次のようになります。
増右衛門――+――源之丞 寛政10 | 天保3 室田辺氏 | 室阿部氏 | +――小源治 ――+――亀蔵 ==七蔵 ――彌七 ==正男 | | 天保6 加藤氏 大正8 昭和48 +――女 | 明治39 室善三郎三女 室彌七孫 | 北田へ行 +――女 室家女 | 下原へ行 +――女 坪田へ行
長治郎弟与六のあとは次のようになります。
与六 ==留吉――+――亀蔵 ――+――紋蔵 安永10 | 天保6 | | | +――繁蔵 +――来吉 ――氏太郎 ――+――十七一 ――順一郎 ――光夫 | | 大正4 | 大正3 昭和36 室内田氏 +――三代吉 | 室勇吉娘 室三垣氏 | 室守谷氏 室守谷氏 | | +――女興除へ行 +――信次郎 大正3
○
三代吉――梅五郎――豊太郎 ――勇 昭和13 平成5 室妹尾氏 室諏訪氏
與兵衛のあとは次のようになります。
與兵衛――+――七十郎 ――+――増右衛門 | | 彌兵衛後嗣 +――与七郎 | | 勘兵衛後嗣 +――儀右衛門 ――+――傳左衛門 ==与四郎==傳三郎 ――+――清介矢掛へ行 | | | 室 | +――与次右衛門 +――七十郎 +――三之丞 室幸吉娘 +――佐平 ――儀三郎 | | +――女平四郎妻 +――弥三郎兼次 | +――与之介
三之丞のあとは次のようになります。
三之丞――万之丞==金蔵 ――甚吉 ・・分家・屋
弥三郎兼次のあとは次のようになります。左三巴
弥三郎兼次――+――幸吉 ――+――真三郎 文政1 | 文政10 | | +――小助 +――女庄兵衛妻 | 明治19 | +――女松太郎妻 | +――女傳三郎妻 | +――女山口へ行
弥三郎兼次の叔父七十郎のあとは次のようになります。
七十郎――+――三之助 ――+――依四郎 ――+――安太郎 安永9 | | | 室 +――多吉 | +――女 | | +――女南山へ行 +――平蔵 ――女 | | 室多吉娘 +――女弥三郎へ行 | +――圓之介 多平へ行
*
多吉 ――+――庄兵衛 ――+==庄治郎 ――丈吉 ――+――多喜次 文政6 | 天保5 | 天保14 明治39 | 大正10 室 | 室弥三郎娘 | 室加藤氏 室加藤氏 | | | +==保太郎 | | 佐野氏 | | 昭和22 | | 室丈吉長女 | | | +――小ちょう | | 加藤家嫁 | | | +――女 | +――庄介 ――庄五郎 | 文政9 | 室 | +――庄蔵 | 留右衛門へ行 | +――与三郎 | 南山へ行 | +――久之助 ――+――才三郎 ――+――伊之助――+――伊三郎 | | | | +――女 | +――初助 +――良治 平蔵妻 | +――代三郎 ――+――久五郎 | | +――女 +――瀧蔵
七十郎の叔父与次右衛門のあとは次のようになります。
与次右衛門==茂右衛門――豊治郎
太郎左衛門兼長第二子作左衛門兼時のあとは次のようになります。
作左衛門兼時――+――太左衛門――+――清左衛門――+――又四郎 ――+――彦七松尾へ行 | | | | +――助左衛門 +――勘三郎 +――七郎右衛門 +――浅介 | | | +――勘右衛門 +――女三輪へ行 +――権平角内へ行 | | | +――七左衛門 +――女軽部へ行 +――権次郎岡山へ行 | +――太之介 | +――女尾崎へ行
浅介、太之介のあとは絶えたとあります。
七郎右衛門のあとは次のようになります。
七郎右衛門――+――善兵衛 ――+――半之介 寛延1 | 宝暦9 | | +――七之介 +――松之介 | | +――弁蔵 +――留四郎 | | +――女二万へ行 +――女軽部へ行 | +――女八十内妻 | +――女水江へ行 | +――女備前へ行
作左衛門兼時孫勘三郎のあとは次のようになります。
勘三郎――+――多左衛門 ――+==彌平 ――+――彌吉 ――+――伊平 ――+――彌平 | | | | | +――長五郎 +――女石田へ行 +――喜平 +――女文・妻 +――万之介 | | | | +――女七郎右衛門妻 +――女服部へ行 +――坂次郎 +――女善七郎妻 | | | +――女久代へ行 +――女水江へ行 +――女爪崎へ行 | | +――女石田へ行 +――女大坂へ行 | | +――女石田へ行 +――女玉嶋へ行
作左衛門兼時子助左衛門のあとは次のようになります。
助左衛門――+――傳兵衛 ――+――傳右衛門他へ行 | | +――作右衛門 +――吉郎治他へ行 | | | +――五郎右衛門玉嶋へ行 | +――善右衛門――+――丑右衛門 ――+――角内 ==権平==九之丞――亀蔵 | | | +――甚六 +――助左衛門 +――助太夫江戸にて死 | | | +――右衛門 +――女山手へ行 +――善三郎助左衛門へ行 | | +――女新七郎妻 +――女三太夫妻 | +――女川辺へ行
助左衛門の孫傳右衛門、又は五郎右衛門が倉敷市玉島大坂屋瀬尾家の祖と思われます。
助左衛門孫助左衛門のあとは次のようになります。
助左衛門==善三郎――+==庄七 ――+==柳蔵 ――+――女三代松妻 | 室家女 | 室家女 | | | +――善介 +――女岡山へ行 +――女西阿知中嶋へ行 | | +――文介 +――女
助左衛門子右衛門のあとは次のようになります。
右衛門――+――市郎太夫――+――助兵衛 ――+――定平 ――+――安治郎 ――+==某 ――定平 | | | 文政6 | 天保7 | +――新七郎 +――女儀右衛門妻 | | +――鉄五郎 | +――周介 +――女市郎治妻 +――女 | +――女 三之介妻
定平弟周介のあとは次のようになります。
周介――+――市郎治 ――+==喜代介 | | +――女三輪へ行 +――女・母水田へ行
新七郎のあとは次のようになります。
新七郎――+――吉衛門 ――+――役之助 ――+――勇吉 ――+==金五郎 ――+==市蔵 | | 文政13 | 嘉永2 | 室家女 | 室家女 +――五郎七 | 室長治郎娘 | | | | | +――元之介 +――女紋蔵妻 +――女 +――女妹へ行 +――善吉 | 文化5 | | | +――女 +――女川辺へ行 +――女里山田へ行 | | +――女別府へ行 +――女新庄へ行
善吉のあとは次のようになります。
善吉 ――+――利吉 ――+――松五郎 文化6 | 文化6 | 安政2 室源吉娘 | | +――女三輪へ行 +――兼吉義隆 ――清吉 ==連平 ――日出男 | 文久2 大正8 松尾氏 昭和61 | 昭和27 +――女坪田へ行 | +――女田和左蔵妻
作左衛門兼時第三子勘右衛門のあとは次のようになります。
勘右衛門――+――庄兵衛 ――+――庄三郎 ――源十郎――+――庄之介直勝――+==三治郎 ――+――女弥平妻 元禄8 | | | 文化7 | 室家女 | +――小平治 +――利右衛門 | | +――女 | | +――傳十郎――+ +――女銀蔵妻 | +――太郎兵衛 +――女服部へ行 | | +――彦蔵 +――己之介 +――源三郎 | 嘉永5 | | +――三治郎 +――綱蔵 庄之介へ行
太郎兵衛のあとは次のようになります。
太郎兵衛――+――甚右衛門――+――佐七 ==圓之介 ――兵蔵 ――+――栄作 ――+――覚太郎 元禄8 | | 文化14 明治21 | 昭和3 | 昭和17 +――九八 +――女 室守屋氏 | | | 金井戸へ行 +――女 +――太平治 +――女 | | 矢掛へ行 +――某 | +――宝三郎 ――+ 昭和17 | 室古谷氏 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――又次郎 | 昭和2 | +――太郎 昭和55 室
作左衛門兼時第四子七左衛門のあとは次のようになります。
七左衛門==甚七 ――九右衛門――+――忠右衛門 死絶 土師氏 | +――和介 小山へ行 | +――女 道口へ行 | +――女 山根次郎右衛門妻 | +――女 又串へ行 | +――女 柳原へ行
太郎左衛門兼長第三子太郎左衛門兼重のあとは次のようになります。
太郎左衛門兼重――+――勘七 ――+――九兵衛 絶 | | +――幸右衛門 絶 +――文右衛門 ==与左衛門――+――文六 ――+――文六 ――+ | | | | 文政8 | +――長右衛門 +――太郎右衛門 +――女 長次郎妻 | 室 | | 坪田へ行 | | | | +――女 山手へ行 +――与吉正則 | +――作兵衛 | | | | +――女 三輪へ行 +――女 | +――女 木正へ行 門田へ行 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==松蔵 ――+――弥吉 ==岩吉 ==寿平 | 某氏 | 安政5 三宅氏 三宅氏 | 室家女 | 室枝松氏 大正13 大正9 | | 室傳松娘 室枝松氏 | | | +――傳松 ――女 | | 明治34 弥吉跡嗣 | | 室枝松氏 | | | +――他三女 | +――女 | 利吉妻 | +==春吉 ――+――女 白神氏 | 三田に行病死 安政3 | 室文六三女 +==喜左衛門 某氏 室家女
与吉のあとは次のようになります。
与吉正則――+――吉兵衛正之 天保5 | 山田家嗣 室山田氏 | 慶應2 | +――十三郎 | 死絶 | +――貞作 | 連島へ行 | +――女 松五郎へ行
*
太郎左衛門兼長第四子五郎兵衛兼秀のあとは次のようになります。
五郎兵衛兼秀――+――三郎兵衛康利――+――吉左衛門――代助 延宝2 | | 大坂へ行 室 +――安兵衛兼嘉 | | +――五郎兵衛==作右衛門==圓次郎 +――彌太夫 | | +――荘助康・ ――+――小八郎 +――四郎兵衛兼定 | 享保9 | 室 | | +――安右衛門 +――安兵衛――+――萬太郎義貫――+ | | | 寛政6 | +――女 +――三太夫 | 室小林氏 | 庄左衛門へ行 | | +――女 | | 江尻氏妻 | | | +――女 | 渡辺氏妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――伊勢太郎義兼――+――庄吉義康 ――+――徳次郎 | 文政2 | 弘化2 | | 室 | 室 +――禮吉 | | | +――伴三郎康實 +――政治郎義信 +==助五郎盛温 ――+――セキ | | | 小池氏 | +――女 +――女 | 明治6 +――信太郎盛康――+――文太郎 | 最相氏妻 | 高槻藤蔵妻 | 室仙義康長女 | 明治10 | | | | | 室佐藤氏 +――要輔 +――女 +――女 +――太郎四郎康武 | | 横田氏妻 妹尾悦次郎妻 | 天保11 +――伊三郎 +――安 | | | +――女 +――類 +――他二女 | 小山義勝妻 | | +――宗 +――他四女 | +――治三治 ――+――盛親 | 大正14 | 波田妹尾家嗣 | 室 | | +――安二郎 ――泰江 +――要 | 大正5 | 岡米蔵妻 | 室高畑氏 | | +――他一女 +――義一 ――+ 昭和30 | 室 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――健一 | 昭和52 | 室 | +――康夫 昭和21
この流れは栗屋と呼ばれ、萬太郎義貫は「橘」姓を名乗っています。同じように妹尾太郎兼康の子孫と称する小田の真安家と共通しています。
政治郎義信のあとは次のようになります。
政治郎義信==多賀蔵光次――+――倉蔵兼正 ――利三郎 ――多賀一 文政5 高槻氏 | 天保14 昭和19 昭和58 室妹尾氏 明治9 | 室 室友杉氏 室平松氏 室妹尾氏 | +――女 | +――蔦 | 妹尾兼行妻 | +――某
*
伴三郎康實のあとは次のようになります。
伴三郎康實――+――伴三郎康正――+――益次郎康義――+――幾太郎 天保6 | 慶應1 | 明治30 | 分家 室鳥越氏 | 室妹尾氏 | 室河井氏 | | | +――俊太郎 +――左男治兼智 +――新平康信 | 康信跡嗣 | | | +――女 +――秀之介 +――道平 妹尾義信妻 | | 緒方家嗣 +――女 | 小川へ行 +――逸治 ――庸治 | 明治45 昭和7 | 室 室妹尾氏 | +――嘉代 | +――須賀 野上氏妻
新平康信のあとは次のようになります。
新平康信==俊太郎 ――芳義 弘化3 康義次
左男治兼智のあとは次のようになります。
左男治兼智――+――林次郎兼利――+――栄治兼定 安政5 | 明治4 | 明治2 室 | 室 | 室 | +――悦治郎兼忠 | 和田屋 | 明治2 +――常三郎 | | +――常吉 ――森太 ――幸治 +――女 明治31 昭和5 平成2 室 室片岡氏 室片岡氏
安右衛門のあとは次のようになります。
安右衛門――+――傳右衛門――+――忠次郎 ――+――宗治郎 絶 享保15 | | | +――女 | +――女 尼二十八 庄田へ行 | +――善蔵 ――+――定治郎 ――女岡山へ行 | | +――女 +――女 仙治郎妻 足守へ行
安兵衛兼嘉――+――安右衛門――+――喜平治 ――+――喜平治 ――+――喜平治 ――+==又右衛門――+――敬蔵 | 享保6 | 享保20 | 明和9 | 享和2 | 天保2 | | | | 室 | 室 | +――文之介 +――三郎太夫 +――女 | | +――辰治郎 | | 矢掛へ行 +――仙右衛門 +――万之介 | 文化12 +――女 | | | 出家 | 荘助妻 +――女 +――某 | +――女 軽部へ行 | +――女 亀山へ行 +――女 | 定平妻 | +――女 藤原へ行
仙右衛門のあとは次のようになります。
仙右衛門――+――千治郎 ――+――元之丞 安永9 | 文政9 | 権平へ行 | 室 | | 室 +――徳之介 | | 門田へ行 +――女 | | +――藤四郎 +――女 | 亀山へ行 +――安五郎 ――+――己之吉 ――重三郎 ――+==達三郎 ――多嘉治 | 天保8 | 明治44 昭和15 | 長谷川氏 昭和56 | 室箭引氏 | 室守谷氏 室鳥越氏 | 昭和27 室 | | | 室家女 +――女 | | | 伊平へ行 | +――軍治 | | 明治42 +――女 +――仙次郎 ――五・郎 福井へ行
仙右衛門弟某のあとは次のようになります。
某 ――+――茂平 | +――伊勢吉 ――+――恵三郎 ――為右衛門――喜次郎 ――竹三郎 ――恵喜雄 ――義孝 ――晴介 ――光晴 | | 慶應3 文久2 明治39 昭和4 昭和45 +――九十郎 | 室藤原氏 室大江氏 室 室佐伯氏 室日名氏 | | 室池上氏 +――女 +――良吉兼秀 岡山へ行 文政6
恵喜雄は箭田村十七代村長、初代真備町長を勤めています。
安兵衛兼嘉次子三郎太夫のあとは次のようになります。
三郎太夫――+――彌平治 ――+――平内 死絶 | | +――女 +――安兵衛 | 卯平へ行 | | +――女 死 +――女 | 妹へ行 | +――女 | 矢掛へ行 | +――女 南山へ行
彌太夫――+――仙右衛門==又太郎――+==千文 ――+――伊勢之丞 ――仙右衛門 寛文9 | 妹尾氏 | | 酢屋の分家大坂へ行 +――善四郎 +――吉郎治 +――女 | 出家 | 妹へ行 +――女 | 有井へ行 +――女 | 土手下へ行 | +――女 庄介妻
善四郎のあとは次のようになります。
善四郎――+――彌三右衛門――+――忠蔵 ――+==庄兵衛 ――+――是助 ――+――又玄 | | | 某氏 | | +――女 +――弥四郎 | 室家女 +――女 +==兵作 | 有井へ行 | | | 西村へ行 河西より参 | +――女 +――女 | 室家女 +――女 | 下原へ行 | 土師屋へ行 +――女 幸介へ行 | | 玉嶋へ行 +――女 +――女 幸介へ行 門田へ行
弥四郎のあとは次のようになります。
弥四郎==弥三七――+==仲二郎 ――+――彌太郎 ――福太郎 某氏 | 某氏 | 室家女 | 室家女 | | | +――彦五郎 +――比佐 | 内田一直妻 +――女 | 岡山へ行 | +――女 茶屋町へ行
五郎兵衛兼秀の第四子四郎兵衛兼定のあとは次のようになります。
四郎兵衛兼定――+――庄右衛門――+――留兵衛 ――五郎七 ――+==五郎七兼次――+――市之介 元禄14 | 宝永2 | 延享2 天明8 | 長治郎長男 | 室 | 室 | 室 室河崎氏 | 室家女 +――圓吉兼治 ――+ | | | | 文政2 | +――勘治郎 +――又太郎 +――女 文平妻 | | | | 仙右衛門跡嗣 | +――女 | +――他三女 | +――吉之助 | 山本光慶妻 | +――虎四郎 享和2 | | | +――女 | +――女 | 愛蔵へ行 | | 弥平治妻 | | | +==四郎三禮理 | +――女 | 土手下に行 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==廣助惟理==完次郎 ==専太郎 ――+――女 愛蔵次男 禮理男 武太郎男 | 明治8 室廣助娘 明治40 +==盛親 ――+――米子 室三宅氏 室 室完次郎娘 治三治男 | 室家女 +――和子
この流れは波田と呼ばれています。
四郎三禮理からあとは次のようになります。
四郎三禮理――+――兼五郎 ――+――亀 兼尚三男 | | 明治8 明治8 +――完次郎 | 室八木氏 | 廣助跡嗣 +――来太郎 | | 萬延1 | | | +==範一郎正義 ――+――誠太郎 ――與一 | 佐藤氏 | 昭和48 昭和28 | 大正11 | 室山本氏 室家女 | 室兼五郎次女 | | 室河原氏 +――敏子 | | +==武太郎 ――専太郎 +――直三郎 | 半十郎長男 完次郎跡嗣 | | 室 +――他四女 | +――ヤス
留兵衛弟虎四郎のあとは次のようになります。
虎四郎――+――岩松 ――+――松之介 死絶 | | +――女 +――仁之介 久代へ行 六平に行
庄左衛門弟勘治郎のあとは次のようになります。
勘治郎 ――+――利兵衛 ――+==六平 ==仁之介――+――松太郎 ――+――虎四郎――半二郎 享保14 | 安永6 | | | 室佐野氏 | 室 +――女 +――女 +――他二女 | たび・木へ行 | 倉敷へ行 +――半十郎 | | +――女 +――他二女 久米へ行
半十郎のあとは次のようになります。
半十郎 ――+――文平兼次――+――亀 享和2 | 文化6 | 松本家嫁 室大熊氏 | | +――辰之介 +――文平兼久――+――文平 ==清三郎兼忠――良 | | 天保12 | 明治5 明治24 狭間家嫁 +==兵之介 | 室妹尾氏 | 室妹尾氏 室喜代蔵娘 | | | +――女 +――愛蔵兼利 +――喜代蔵 | 酒津へ行 | | | +――熊蔵 +――千賀 +――女 | 妹尾義孝妻 妹へ行 +――女 三次へ行
愛蔵兼利のあとは次のようになります。
愛蔵兼利――+――廣助惟理 天保14 | 圓吉跡嗣 室妹尾氏 | +――石五郎 ――+――愛助 | 明治16 | | 室田中氏 +――順治郎 | | 明治7 +――栄治郎 | 室守屋氏 | | +――佐野 +――他二女 明治2
愛蔵兼利弟熊蔵のあとは次のようになります。
熊蔵――+――宇吉――+――幸次郎 | | 新田へ行 絶 | | | +――良吉 | | 上新宅新田へ行出奔 | | | +――他二女 | +――佐吉――+――多之助 | | | +――忠三郎 | | 和十郎へ行 | | | +――他二女 | +――菊之介 奥屋へ行
文平兼次弟辰之介のあとは次のようになります。光津(みつ)屋。
辰之介 ――+==半十郎兼尚――+――千代次郎兼章――和十郎数秀――忠三郎 ――岩蔵 ―― 一馬 ――完一 安永3 | 妹尾氏 | 文政5 明治9 大正11 昭和11 昭和58 昭和63 室日枝氏 | 天保1 | 室大山氏 室 室 室 室安藤氏 | 室辰之介娘 +==雄平義孝 | | +――女 | 室妹尾氏 文平兼久妻 | +――半十郎孝恭 | +――善松 | 圓吉跡嗣 | +――後三郎孝尚 | +――女 岡山へ行
○
雄平義孝――+――清三郎兼忠 | 文平跡嗣 室妹尾氏 | +――徹平兼清 明治13
半十郎孝恭――+――武太郎 明治7 | 四郎三へ養子 室大山氏 | +――蒼次郎孝迪 ==文造 ――雄一郎 | 明治2 二宮氏 | 室妹尾氏 昭和7 | 室 | +――卯太郎孝徳 ――光次 | 明治8 | +――後三郎 孝尚跡嗣
○
後三郎孝尚==後三郎 ――+――後三郎 ――+――女 明治4 明治25 | | 七日市へ行 室三島氏 室 +――女 | | 栄五郎へ行 +――光次 | | 孝徳跡嗣 +――女 | | 七日市へ行 +――女 早世 | | +――女 +――孝男 | 山口へ行 | +――女 新田へ行
*
![]() |
兵之介兼藤――+――兵次郎兼光 ――+――房治郎 ――+――徳次郎 ――政太郎 ――健太郎 中原氏 | 弘化3 | 明治4 | 昭和3 昭和31 文政8 | 室守屋氏 | 室村上氏 | 室妹尾氏 室別府氏 室青木氏 室日枝氏 | | | 室 +――女 +――冨五郎 | 庄右衛門へ行 | +――留吉 | 明治9 +――組蔵 | | +――女 | 嘉松へ行 | +――高 多賀蔵妻
冨五郎 ――荘次郎兼行==喜助兼光 ――+――克巳 明治20 明治34 木口氏 | 大正14 室渡邊氏 室妹尾氏 大正1 | 室兼行三女 +==節 別府氏 平成9
**
太郎兵衛兼助――+――忠兵衛 | 坪田へ移住 | +――嘉兵衛 ――+――武平 ――+――武左衛門 ――+――紋右衛門兼信 元禄11 | 享保18 | 宝暦11 | 寛政11 室 | | | 室若林氏 +――曽助 +――五郎市 | | | +――半内 ――長市兼明――+ +――文助 +――女 寛政11 天保10 | | | 山手へ行 室 室杉岡氏 | +――女 | | | 溝手へ行 +――女 | | | 喜平治へ行 | +――女 | | 亀山へ行 +――女 | 三太夫へ行 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――建治郎兼直――+――国次郎兼明――+――女 | 天保11 | 明治30 | 笠岡へ行 | 室三宅氏 | 室兼之娘 | | | +――嘉十郎 +――長市兼之 +==嘉吉一康 | | 明治25 +――勝三郎兼直――長一郎 +――女 室貝原氏 | 明治41 昭和49 | 足守へ行 | 室 室藤原氏 | | +――女 +――澄治 岡谷へ行 | +――女
文助のあとは次のようになります。
文助 ――+――賀平治 ――+――太平治兼氏 ――+――嘉平兼久 ――+――嘉吉兼光――+――嘉三蔵兼房 享保19 | 安永3 | 明和9 | 嘉永5 | 嘉永4 | 弘化3 室 | 室 | 室大江氏 | 室大江氏 | 室 | 室灘波氏 | | | | | +――女 +――儀平 +――女 +――嘉市兼政 +――光蔵 | ?へ行 | 伊・太部へ行 | 天保6 | 兼直跡嗣 | +――女 | 室 | +――女 | 亀山へ行 | +――善十郎兼司――+ 亀山へ行 | +――女 | 明治3 | +――女 笠岡へ行 | 室武本氏 | | 新本へ行 | 室佐藤氏 | | | | +――女 +――芳野 | 直右衛門へ行 岡久兵衛妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――森太郎 ――+――万太郎 ――勲 | 昭和14 | 昭和44 平成14 | 室森永氏 | 室藤井氏 室 | | +――喜美 +―― 一二 明治42 | +――四郎 | 露無家嗣 | +――武一 | +――菅野 | 小野家嫁 | +――照子 赤澤家嫁
邑久屋
ホームページへ