和栗家・板屋
窪屋郡倉敷村



窪屋郡倉敷村(倉敷市阿知町)の板屋和栗家には分家が多く、全ての関係はまだ判っていません。

仁左衛門――仁左衛門――弥吉 ――+――源右衛門義諦
宝永3   寛延2   天明4  |
室     室     室    +――吉五郎   ――+――仁左衛門道安
                 |  安永10    |  文化8
                 |  室       |
                 |          +――仁左衛門元敷==仁左衛門武尭――+==二三直裕――+
                 +――紋太郎     |  天保7     浄暉の子    |  氏    |
                            |  室       天保8     |  明治17  |
                            |          室時松氏    |  室武尭娘  |
                            +――源右衛門浄暉          |        |
                            |  義諦跡嗣            +――辰三    |
                            |                  |        |
                            +――男               +――吉次郎   |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――仁左衛門直禎――庚一郎 ――知男  ――とも子  ――+――静香
|  明治19    昭和10  平成10  北郷静夫妻  |
|  室氏     室     室            |
|                             +――優貴
+――那保                         |  和栗家嗣
   純次妻                        |
                              +――直貴

新禄古禄騒動の頃の資料によると、板屋仁左衛門(和栗)は石高は5石6斗、綿仲買綿打屋を営み、義倉の出資等級下上等で村内22位の財産家と記されています。最後の仁左衛門が若くして亡くなった後、親族の室家を頼ったようです。後述のように、明治20年ころに和栗家一族は倉敷を離れたようです。



弥吉の子源右衛門のあと
は次のようになると思います。同じ襲名の人を区別するために戒名を付記しています。純次は羽栗(わくり)と名乗っています。

源右衛門義諦==源右衛門浄暉――+==謙次淵 ==純次  ――+――誼三
安永4     吉五郎の子   |  白神氏   三宅氏   |
        天保8     |  明治12  明治32  +――愛子
                |  室家女   室直裕娘  |  夏卿妻
                |              |
                +――武尭          +――早梅
                   本家嗣            難波喜一妻

吉次郎は井汲恭平、時松吉次郎などとも名乗った幕末の剣士で、謙次の養子になっていたこともありました。立石孫一郎(大橋敬之助)の起こした下津井屋事件にも関わったと云われます。事件後に上京し新撰組に加わったり、徴兵7番隊(もとの赤報隊)の一員として奥州に出陣して褒賞を受けています。
吉次郎は津山藩士井汲唯一の養子と称していたようで、子孫は井汲姓を名乗っています。

井汲
吉次郎 ==倉蔵  ――+――卓一  ――+――阿佐子
明治27  大北氏   |  平成7   |  酒井格妻
室相賀氏  大正11  |  室深井氏  |
      室大岡氏  |        +――多可史 ――+――景太
            +――越次    |  室大沼氏  |
            |        |        +――京子
            +――美弥子   |
            |  山口家嫁  +――明夫  ――+――千絵
            |                 |
            +――千鶴子            +――彩
            |
            +――正明

辰三(政太郎、絲音浮八)のあとは次のようになります。

辰三  ――+――操二
明治19  |  明治19
室     |
      +――雄次郎 ――+――明   ――雄太郎 他五子
         昭和13  |  昭和61
         室大島氏  |  室
               |
               +――陽   ――+――俊介 ――+――女
               |  昭和41  |  室    |  **氏妻
               |  室     |       |
               |  室     +――敏子   +――朗    ――竜一
               |        |          室
               |        |
               |        +――清
               |           室乾氏
               |
               +――女
               |  飯島誠也妻
               |
               +――博   ――+――秀直
               |        |  室
               |  室     |
               |        +――八重子
               |        |  今井三郎妻
               |        |
               |        +――佑子
               |           原秀彦妻
               |
               +――実   ――敬一郎
                  昭和57
                  室

雄次郎の長男明氏は歯車の精密工作法に関する研究で知られた工学博士で、日本学士院会員・九州大学名誉教授・久留米工業高等専門学校名誉教授などを勤めています。弟陽は住友信託銀行専務、博は農林省岡山農地事務局長を勤めています。



ご子孫は下記のような伝聞をされているようです。
「明治の初め頃大流行したコレラによって、和栗家の人はほとんど病死し、雄次郎氏だけが残りました。雄次郎氏は先祖から受け継いだ家財一切を売り払って岡山へ移り、そこでキリスト教社会主義活動で有名な安部磯雄氏に助けられました。その縁で雄次郎氏はキリスト教に入信したそうで、墓碑も安部磯雄の筆です。倉敷の和栗家屋敷は現在の大原美術館の所にあって、その地所は大原家に買い取られました。大原美術館の中には今も大きな松がありますが、子供の頃の雄次郎氏は叱られるとそこへ行って泣きました。」

上記の系図を見渡しても解るように、明治19年に何人か亡くなられています。都窪郡誌によると、明治19年には赤痢、天然痘、コレラ、腸チフスの諸疫病が大流行したと記されています。たいへんな不幸に見舞われた和栗家の世話をしたのは、とりあえず地所を買い取ったという大原家ではないかと思います。安部磯雄は、福岡藩士岡本権之丞の次男で、明治20年に岡山教会の牧師となって、石井十次による社会事業、医療奉仕などに協力した人です。石井十次と大原孫三郎は懇意です。岡山県歴史人物事典によると、明氏は岡山市天神町に生まれたとあります。美術館の松はたくさんあるので、どれが雄次郎さんをなぐさめた松なのかは判りません。なお、宝永7年の倉敷村地図では大原美術館の位置には広島屋澄逝が住んでいました。広島屋林→板屋和栗→児島屋大原というように住人が入れ替わったようです。

先祖からの聞き伝えをこの様にして自分で確かめ、身近に感じて行くことがルーツ調査でもっとも大切なことだと思います。
安部磯雄は明治24年に米国留学し27年に帰国してから再び岡山教会の牧師、関西中学校の英語教師を勤めています。その後、母校の同志社を経て上京し、キリスト教社会主義に傾倒しています。明治31年には片山潜、幸徳秋水らと社会主義研究会をつくり、同34年には社会民主党を結成、日露戦争中も非戦論を唱えています。

他の分家を次のように整理してみました。つながりの判らない人も下に記しました。

紋太郎  ――+――弥左衛門在邦
享和1    |  天保4
久保津氏  |
       +==猶右衛門
          文化6
          室家女

紋太郎仙馭は、享和元(1801)年に六十五才で亡くなっていますので、元文元(1736)年頃の生まれとなり、彌吉の子になると思います。妻は子位庄村の久保津忠福娘(文化六年歿年五十一)です。
弥左衛門(青山、在邦、字子達)は五十一才で亡くなっています。
猶右衛門直之は三河御油で客死しています。妻滝は弥右衛門之妹で、文化十三年に二十八で亡くなっています。

了智 ――+――与八郎――+==與八郎総淑――+――與八郎恵義
延享4  |  明和3  |  三宅氏    |  弘化3
室    |  室    |  文政11   |
     |       |  室家女    +――女
     +――松三郎  |            伝十郎養女
        安永6  |
        室    +――伝十郎     ==忠吉郎兼蓮――忠吉――郁二
                文化8       妹尾氏    嘉永6 大正12
                室         嘉永2
                          室養女

     ・・・善太郎             ・・吉太郎栄信
        安永4               安政5
                          室植田
     ・・・善吉 ――ふさ
        寛政8             ・・弥太郎
                          文久2

與八郎総淑は鴨方村三宅氏で、文政十一(1828)年に六十九才で亡くなっています(1759=寶暦九年頃の生まれ)。妻は先代与八郎の娘(文化一年歿年四十九)ですから婿養子です。先代、先々代、共に歿年しか判りませんが、了智は彌吉の兄弟くらいのなるのかも知れません。ある系図に、松三郎は三代とあります。

いわゆる倉敷の新禄商人というのは、江戸時代の終わり頃、寛政から文化の頃に勢力のあった家です。しかし、板屋和栗家が最初に倉敷村にやってきたのは江戸時代のかなりはじめのようです。これは大原、大橋、植田、林、山川家など他の新禄派商人も同じで、移住した最初の頃は古禄の大商人の勢いを横目に見ながらコツコツと資産を積み上げていったものと思います。天領という人や物の動きの激しいところですから、ただ地道に蓄財しただけではとうてい身代を大きくは出来ないでしょう。それぞれの世代に才覚のある人がうまく輩出した結果だろうと思います。

板屋和栗家はどこからやってきたのでしょうか。いまの倉敷及び近郷に同姓の家は全くありません。江戸時代のはじめ頃、単独でどこからか移住して来たものと思われます。
雄次郎氏は、和栗が以前羽栗と書いたことから、羽黒山の羽黒が羽栗になったのではと推測されていました。羽栗という地名も愛知県・滋賀県にあり、ここから来たのかも知れません。遣唐使の阿倍仲麻呂従者に羽栗吉麻呂という方もいたそうで、羽栗という地名はそちらと関係があるのかなとも思われます。



和栗姓の分布図を作ってみると、新潟県に多い姓であることが判ります。新潟は「わぐり」と濁るそうで、板屋は「わくり」なので、少し違うかも知れません。日本海側の土地と瀬戸内の町を結びつけるものは江戸時代の回船しかないし、玉島にはなぜか羽黒神社という大きな社もあり、越後から玉島港、倉敷村というルートで来たのではないかと想像してみました。有名な良寛さんも越後出雲崎から玉島の円通寺に来ています。濁音に関しては、例えば「中島」も東日本ではナカジマ西日本ではナカシマというように、一般に西日本では濁らない傾向があるようです。


ホームページへ