大坂屋林家
窪屋郡倉敷村
初代半右衛門は土佐屋林次郎右衛門の子で、明暦3年に東町に分家して薬種商(薬屋)を始めたということになっていますが、堺屋林家から分家したとも云われます。江戸時代から備中窪屋郡倉敷村に居住した林姓には、堺屋、土佐屋、大坂屋、広島屋がありますが、それぞれの家の関係はよく判っていません。大坂屋ははじめ紀伊国屋と云いましたが、4代になり大坂屋と名乗り、寛政年間に本町の和泉屋岡家の屋敷を買って移ったそうです。
下記の通り、堺屋、土佐屋は正徳元年の宗門帳に家族構成が載っていますが、大坂屋は確認できません。
半右衛門由義――+==彦次郎守義 ――+――源十郎惟良 ==仙蔵永年 ――源助永寧――――+ 延宝3 | 正徳5 | 安永4 土佐屋林氏 文政10 | 室山川氏 | 守屋氏 | 室小池氏 寛政9 室小野氏 | | 室由義娘 | 室堺屋林氏 | | +――文右衛門惟貞 室三宅氏 | +――女 山川家嫁 太田家へ養子 | | | +――女 牛尾家嫁 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==源助孚一 ――+――源助懐徳――源十郎 ――+――彪太郎 ――+――明 石井氏 | 慶應1 昭和10 | 昭和46 | 明治25 | 室山川氏 室山川氏 | 室鈴木氏 +――宏太郎 室林氏 | | | 昭和56 +――源十郎伴臣 +――桂次郎 | | 明治32 | +――雄次郎 | 室山川氏 | | 昭和56 | +――平三郎 | +――醇平 | +――昌三 | 分家 | | | +――欣四郎 +――尚 +==次郎介 | 三宅氏 | +――清五郎 | | +――朝子 | 宮野容吉妻 | +――富貴子 | 井上家嫁 | +――六郎 ――+――鈴菜 室薄田氏 | 関藤成文妻 | +――純之介 ――+――まどか | 室浜本氏 | 田村匡弘妻 | | | +――あかね | +――亮之介 ――+――秀介 令和2 | 室吉田氏 +――水脈 上坂剛妻
註 ご子孫から許可を戴き現存者氏名を載せています。
永年の後妻は下道郡岡田村の医師三宅仁安(仁庵)の娘です。薬屋と医者の家もこうして親戚関係を結んでいたようです。
6代孚一は児島郡木目村(玉野市)の石井家から迎えられた養子です。勤皇家として有名で、後に倉敷町長、窪屋郡長を歴任しています。道路の整備や水利事業を勧め、窮民救済、勧農など民政安定に努めて人望がありました。倉敷の銘菓「むらすずめ」の起源についてはいろいろと論議があるようですが、橘香堂の「むらすずめ」の栞によると、その店名もこの菓子の命名も共に孚一翁であったと記しています。
孚一の長男源助は早く亡くなったので、次男源十郎伴臣が相続し、そのあと孫の源十郎が相続しています。8代源十郎は、家業を組織編成し直して会社組織とし、KK林薬品(現エバルス)の基礎を創っています。また、石井十次とも親交があり、岡山孤児院の事業にも協力しています。この頃から大坂屋林家はキリスト教に改宗したようです。8代の妻は社会主義運動家として有名な山川均の姉です。
源十郎伴臣――+――秋平 ――+――冬雄 明治32 | 昭和37 | 昭和33 室山川氏 | 室原田氏 | 室 | | +――下枝 +――夏子 | 山本哲二郎妻 昭和27 | +――寧一 多田家嗣
醇平易行――徹太郎 ――+――始子 大正12 大正10 | 辻光之助妻 室原田氏 室宮野氏 | +――純子 | 岸本誠二郎妻 | +――喬一 | 平成11 | 室原田氏 | +――周二 | 平成7 | +――健三
堺屋林家の系譜は次のようになります。
八兵衛――八兵衛興長――八兵衛為長――+――吉兵衛 寛永9 慶安3 元禄4 | 元禄4 室林氏 | +――安三郎 | 元禄4 | +==半十郎忠易――+――半十郎本誓――+――半十郎兌高――+ 林氏 | 明和6 | 寛政6 | 延享4 | 室小川氏 | 室小川氏 | 室家女 | | 室佐野氏 | 室保田氏 | | | +――和太郎 +――竜太郎 | | | | +――次郎八 +――林吉 | | | | +――嘉四郎 +――津屋 | 分家 | | +――伊志 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――安之丞 | +――佐岐 | +==万右衛門行卿――+――半十郎隆則 二階堂氏 | 池田氏 寛政10 | 文化14 室林氏 | +――半十郎高卿――+――半十郎義卿 ――+――侃一夏卿――+――可一 | 文政5 | 慶應3 | 明治30 | | 室池田氏 | 室和田氏 | 室羽栗氏 +――勘忍 | | 室大塚氏 | 室平尾氏 | 平田久妻 +――熊助 | | | | +――満知 +――余年 +――八千歳 +――千代八 林家嗣 | 高戸献妻 +――志賀 | +――睦 | +――頼 | 島瀬秀潤妻 | +――亀次郎
正徳元年の宗門帳には、
高10石1斗8升7合
半十郎 43歳 浄土宗誓願寺 印
男子 次郎八 19歳
大次郎 15歳
熊三郎 11歳
女子 まん 6歳
(中略)
人数合8人内 男6人
女2人
土佐屋(橋本屋)は次のようになります。
次郎右衛門――+――某 ――+――治郎左衛門――+――佐兵衛 | | 享保2 | 元文2 | | 室 | 室 | | | +――半右衛門 +――さつ +――男 分家大坂屋 | 山川安本妻 | 安永2 | | +――半十郎 +――治郎右衛門――佐兵衛豊充――+ 林家嗣 | 寛保3 天明1 | | 室 室中田氏 | | | +――男 | 延享1 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――祐三郎 | +――仙蔵 | +――兵右衛門雅朝――+――栄蔵 文化4 | 天保2 室 | +――文二栄陰――+――幸三郎正祐 室 | 明治4 | +――醸二郎
正徳元年の宗門帳には、
高19石3斗6升6合5夕
治郎左衛門 47歳 浄土宗誓願寺 印
女房 43歳 当村七左衛門妹25年以前縁付
男子 兵七 15歳
文次郎 9歳
金十郎 4歳
幸吉 2歳
父宗利 74歳
(中略)
人数合8人内 男7人
女1人
外
姉 さつ 53歳 当村与三兵衛方へ35年以前縁付
弟半十郎 43歳 当村八兵衛方へ20年以前養子
父宗利が享保2年歿の治郎左衛門、母は宝永5年に死去しているようです。当主治郎左衛門の妻は阿賀屋七左衛門(浄土真宗、教善寺)の戸籍には「まん」という名が書いてあります。弟半十郎は上記堺屋林家の戸籍に出ています。
ホームページへ