古市(ふるいち)家
児島郡尾原村



岡山市尾上の則武家系図で、間野(清水)文太夫に嫁いだ婦喜の弟岩次郎が児島郡尾原村古市家の養子に行っていることを知りました。文太夫の跡を嗣いだ利太郎の実母は後妻の守屋氏ですので、利太郎は則武家と血脈はつながっていないわけですが、利太郎の妻濱の葬式記録に「東京 古市昌太郎」という記録があり、この昌太郎氏は岩次郎の後裔ではないか?、濱の香典を贈られているということは、濱の実家梶谷家(酒津)と古市家の縁戚関係もあるのではないか?、と思っていました。



この疑問を解決するために平成12年11月に尾原を訪ねてみました。地元の古老から昔の庄屋の後裔というお宅をご紹介いただき、お訪ねして墓地へ案内していただきました。墓地へ上がりながら「うちは酒津の梶谷という家と親戚だと聞いています」、「則武というのも聞いたことはあります」などと仰るので胸が高鳴るのを覚えました。墓地を訪ねてみると、則武家系図に記されたのと同じ戒名を彫った墓碑と昌太郎氏の墓碑がみつかりました。そこで、「昌太郎氏はもしかして東京に居られたのではないですか?」とお尋ねすると、「そうです、東京で結婚しました」と云われました。それから全ての墓碑の碑文をノートに記し、岩次郎、昌太郎氏の墓前に手を合わせて帰りましたが、どこにも梶谷家との縁を記したものがありません。
帰宅すると直ちに、ご当主のもとへ手紙を書いてみました。

藤左衛門・・・藤左衛門・・・藤左衛門・・・藤左衛門――勘五郎――勘五郎――勘兵衛――十兵衛――勘五郎久高――+
                     元禄4        元文5  明和8  寛政2  安永7    |
                                     室内田氏             |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|  分家
+――後吉惟貞

+――孝直  ――+――勘五郎孝良
   文政11  |  天保11
   室     |
   室氏   +==岩次郎孝友――+――美喜
            則武氏    |
            安政4    +――確二孝継   ――+――昌太郎孝氏――+――昂    ――+――**
            室孝直娘   |  明治25     |  昭和19   |  昭和56   |
            室太田氏   |  室梶谷氏     |  室氏    |  室宮家氏   +――**
            室梶田氏   |  室則武氏     |         |  室片山氏   |
                   |  妾        +――徹二     |         +――**
                   |           |         +――富美     |
                   +――雪        +――宣三     |  河野家嫁   +――**
                   |  生長彌左衛門妻            |
                   |                     +――昊
                   +――梶                  |  星島家嗣
                                         |
                                         +――弘一
                                         |  室岡部氏
                                         |
                                         +――日の出
                                         |  吉田正策妻
                                         |
                                         +――昌子
                                         |  田中太郎妻
                                         |
                                         +――晃子
                                            横山節美妻
                                            土岐平吉妻

 家紋は「丸に蔓柏」です。先祖の藤左衛門は元長州毛利家の侍で、宇喜多秀家との合戦で備前に来たそうです。元禄4に亡くなった藤左衛門からの墓碑が屋敷裏山の墓地に確認できるようですが、この人は酒造を始めたとあります。他のページにも書いていますが、造り酒屋は宗家でないことが普通です。たいていはそのまた本家がありますので、おそらくこの家にも本家があるのだろうと思います。この点について少し考察を加えておきます。

「倉敷三代画人伝−黒田綾山・岡本豊彦・古市金峨」に古市金峨の家系について触れられています。
「古市氏はもと毛利氏の浪人の出で、先祖に古市藤左衛門というのがあり、常山城を攻めに来てのち尾原で切腹して死んだ。この人は伊領に太宰さまという小祠に祀られた人という。異説では伊勢の古市から来たもので、その古市系は和泉国にもいるともいう。その子孫が三百年前に尾原に住居して郷士となり帰農した。その総本家はいま元酒屋と呼ぶ家であると伝える。この家では先祖は長州藩の弓道の家柄という。金峨の生家はその分家で、当時は農業の傍ら紺屋という染物屋を営んでいたのである。」
上記の岩次郎たちが眠る墓地山と向かう山の頂上に太宰様が祀られています。その麓にも何軒かの古市姓があり、金峨の生家跡もそこに遺っています。金峨の墓もこの山すその墓地にあり、これを訪ねて歩くうちに、江戸初期からのかなり古い年代を記した墓が多いことに気付きました。太宰様が祀られた山すそに宗家があり、そこから向の山裾に分家したのが岩次郎の家ではないかと思います。
なお、写録宝夢巣によれば、全国に古市さんが4438人、このうち三重県に506人、岡山県に193人となっていますが、山口県には22人、広島県にも35人と少ないようです。

ご子孫からのお便りで古市家について疑問に思っていたことはすべて解決しましたが、幕末から明治にかけて、古市家も清水家と同様の厳しい時代があったことを知りました。
孝継は岩次郎と家女の間に生まれ、酒津の梶谷伊平次正順の次女瀧を妻に迎えています。当時の古市家の家運は下り坂、いやかなり悪くなっていたと思われます。一方の梶谷家は幕府に貸付をするなど、絶頂期にありました。孝継の代になっても家運は思わしくなく、とうとう瀧は子の昌太郎を置いて実家に戻ってしまいました。瀧はその後梶谷家の事務仕事などを手伝いながら生涯を終えたようで、その墓は梶谷家の墓地にあります。

倉敷市史に、元文元年の京橋架替の際に渡り初めをした尾原村名主(内田)平次郎一家のことが書いてあり、続いてこの家の略系が記されています。平次郎の娘波知(はち)は同村の古市勘兵衛妻となり、子が5人孫8人とあります。波知の姉佐無(さん)は同村古市曽右衛門妻となり、その子の1人は出家して高僧寂厳の法弟となり、大円と名乗っています。この曽右衛門夫婦の墓碑と勘兵衛夫婦の墓碑は同所に並び、株家関係にあったと思われます。

古市大円(字は寂津、号は勉齋)は延享1年生まれ、宝暦3年、10才で出家して寂厳を戒師としました。同9年に諸国行脚の旅に出て、明和5年に京都で勉強を始めました。明和8年に師の寂厳が亡くなり、その跡を受けて安永5年に備中西阿知村遍照院住持となりました。寛政8年には備前瓶井山安住院を兼務し、仁和寺塔頭慈尊院の永代兼務も許されています。僧侶としての仕事の他に、宝島寺寂厳の画像、遍照院8祖画像など描き、能書家でもありました。21才の岡本豊彦を松村呉春に紹介、入門させています。享和2年4月、大円は安住院で病に伏せ、西阿知の丸川松隠もこれを見舞っています。

**

曽右衛門――+――治郎右衛門――平四郎――女
明和7   |              岡崎貞蔵妻
室内田氏  |
      +――大円寂津
         享和2



ホームページへ