川井(梶田)家
児島郡宇野津村
川井家は、陸中下閉伊郡川井村の川井清左衛門美英が江戸時代の初めに備前國に移り、岡山藩池田家に仕えましたが、その子兵衛が宇野津に移住したのが始まりです。承應年中には宇野津新開を拓いています。3代藤兵衛の時に、藩主池田候から梶田姓に改めるように勧められて改姓したようです。
川井 梶田 清右衛門義英==九兵衛英長――善六利英――藤兵衛尚英――+――武右衛門光英 佐藤氏 天和3 享保14 | 寛延4 承應1 室菅野氏 室篠井氏 | 室篠井氏 室家女 | 分家 +――夫右衛門邑英――+==達右衛門 ――+――勇介 | 明和2 | 篠井氏 | | 室守屋氏 | | | | 室 +――かの +――藤九郎英則 | 福田新田分家 +==伝左衛門英澄――+ 明和9 | 英則男 | | 文化11 | | 室邑英娘 | | 室原氏 | | | +――女 | 岩田秀知妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | | 川井 +――藤左衛門英章――+――扶三郎英善 ==速太英本――+――令作 ――源一郎英保 | 安政3 | 嘉永6 守屋氏 | 大正2 昭和45 | 室笹井氏 | 明治29 | 室佐藤氏 室万波氏 | +――女 室片山氏 | +――令作 | 守屋孝寛妻 室佐伯氏 +――久満 | 伊原家嗣 | | 神々三平妻 | +――徳次郎 | +――女 | 伊原家嗣 +――庸道 河合林兵衛妻 | 伊原家嗣 +――女 守屋惟質妻 離縁後 古市孝友妻
4代武右衛門光英、5代夫右衛門ともに大庄屋を勤めています。この武右衛門は享保年中の福田新田干拓の時に江戸まで出張して尽力しているようですが、生坂清水家所蔵の福田新田之過去帳(福田新田の石原家の過去帳)にこの人の記録があります。石原家とどういう親族関係にあったのか不明ですが、3代の妻(柳田村篠井作左衛門幸長娘)と武右衛門の年齢差はわずかに5才、5代との年齢差が10才と大きいことから、武右衛門は養子であった可能性が高いと思われます。
倉敷市笹沖の岩田家の分家に石原家から嫁いだ人がありますが、その家の初代の妻が「宇野津藤左衛門娘」とあります。この藤左衛門は梶田藤左衛門に間違いないと思いますが、年代から考えると光英か邑英の娘になるのではないかと思います。
武右衛門の妻は柳田村の篠井市右衛門幸孝の娘です。残念ながら、川井家には系図過去帳などの資料が充分でなくよく解りません。
伝左衛門、藤左衛門の父子は自宅の隣地に登り窯を築いて陶磁器を焼いています(宇野津焼)。藤左衛門の母は同郡塩生村の大庄屋原(後に能勢姓)安右衛門の娘で、17才で名主になり、22才で同郡下村の笹井十次郎の娘と結婚しています。彼は仕事の傍らで、焼物の他、書や画を好み、牡丹の花を愛し、邸内にオランダから輸入した孔雀まで飼っていたそうです。悠々自適の人生のようですが、一方で子の扶三郎に早世されたので、69才で再度名主に任命され、生涯仕事から解放されることもなかったようです。この代に川井と改姓し、藤左衛門の跡は、外孫の速太英本が継いでいます。速太は浅口郡西阿知村西原の守屋氏で、母が藤左衛門の娘になります。
速太の妻は吉備郡足守町の佐伯瀬左衛門惟正の娘、速太の跡を継いだ子令作の妻は石原家と共に福田古新田を干拓した佐藤家から来ています。
なお、上記の系図にある「伊原家」は上道郡西大寺村(岡山市西大寺)の庄屋を勤めた家ですが、福田新田石原家の一族にも伊原姓を名乗った家があることから、石原家のルーツ究明にも参考となりそうです。
福田新田に分家がどうも二軒くらいあるようです。
藤九郎英則――+――作太夫・・・――政夫――武史 ――+――素民 明和9 | 昭和59 | 昭和53 室小野氏 | 室三宅氏 | 室 | 室小野氏 | | +――隆義 | 平成2 | +――藤兵衛俊則――女 | 文政4 馬越主逸妻 | 室内田氏 | +――百合次 本家嗣
○
ホームページへ