瀬尾屋藤井家
窪屋郡倉敷村





窪屋郡倉敷村に移住する以前の藤井家の動向は他の古禄衆同様よく判っていません。おそらく毛利方の水軍関係者として、或程度の規模の軍団を指揮するような地位にあった武将だろうと思います。吉備群書集成には、小野、岡、水澤、林、井上、藤井、大島、阿曽沼という武将が紹介されているようです。「杏葉紋の族譜」には、瀬尾屋というから岡山市妹尾方面からの移住者ではないかと書かれています。

浄空禅定門――利右衛門――+――女 蔦屋家へ
             |
             |  徳兵衛 寛永8
             |  ‖
             +――女
                ‖
                +――――+――女 和泉屋家へ
                ‖    |
                利右衛門 +――利右衛門――十之兵衛規英――+――女 銭屋家へ
                難波氏     寛文10  寛保2     |
                        室氏   室小野氏    +――権十郎
                              室丸川氏    |
                              室甲田氏    +――女 内藤家へ
                                      |
                                      +――女 丸山家へ
                                      |
                                      +――女 吉田家へ
                                      |
                                      +――金十郎
                                      |
                                      +==茂右衛門信賢――+
                                         銭屋氏    |
                                         安永6     |
                                         室井上氏    |
                                         室香山氏    |
                                                 |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――十之兵衛信厚――彦七郎承基――+――女 坂口屋家へ
   寛政1     天保9    |
   室坂口屋氏  室小野氏   +――女 入江家へ
   室内海氏    室田中氏   |
                  +――女 小野家へ
                  |
                  +――五之助信近
                  |  安政2
                  |
                  +――要雄信行――+――復雄   ==吉隆――――+――隆
                     明治32  |  明治24   幡中氏   |
                     室氏   |         昭和53  +――嘉壽
                           |         室立石氏  |  小笠原公妻
                           |               |
                           +――群            +――準
                           |  鳥羽壽治妻        |  宮家家嗣
                           |               |
                           +――夏枝           +――融
                           |  大正15         |  立石家嗣
                           |               |
                           +――セ            +――温
                              立石岐養女

正徳元年の宗門帳には、

高108石2斗1升5合3夕
重野兵衛    48歳  真言宗観龍寺
女房      37歳 備後国福山阿部備中守様御家来甲田加兵衛妹22年以前縁付
男子 幸次郎  15歳
   菊三郎   5歳
女子 きち   14歳
   とら    9歳
   志か    6歳
(中略)
人数合28人内 男16人
        女12人   重野兵衛 印(世野於屋)
女子 とよ   23歳 当村助太夫方へ5年以前縁付

中略の部には下男下女という奉公人が記されています。この重野兵衛は規英のことで、男子はみな幼くして亡くなり、あとを嗣いだのは規英の外孫で、同じ古禄の銭屋岡家から迎えられた信賢です。信賢の孫承基は文政5年から9年まで年寄役を勤め、新禄古録の争いの正面に立って対決しています。倉敷村の村役人は庄屋、年寄、百姓代の3者からなり、庄屋は小野氏の世襲独占、年寄、百姓代はいわゆる古禄13家のたらい回しで交代世襲されていました。承基の最初の妻は、浅口郡長尾村の坡南小野務の妹です。要雄夫婦は長男復男死亡後に、娘の哲が立石岐の養女となった縁故で立石家に移っています。そのあとは哲の長女「こう」が邑久郡玉津村尻海の幡中登の長男吉隆を婿に迎えて相続しています。


ホームページへ