能勢(原)家
児島郡塩生村
![]() |
多田 能勢 原 入道頼貞――太郎頼仲――・・・――修理太夫頼吉――・・・――惣兵衛豊行――長右衛門豊行――茂兵衛行保――+ 明暦2 貞享11602 元禄141635 | 室1604 室荻野氏1643 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――安右衛門保高――+――惣十郎保紹――+――女 宝暦31670 | 天明21697 | 明和9 室1670 | 室荻野氏 | | 室 +――法如 | 室 | 延享4 | | +――平十郎 +――女 | 分家 | 内田保房妻 | | +――女 +――安右衛門正房 ――+――久満1769 | 岩津氏妻 | 寛政4 | 梶田英澄妻 | | 室 | +――辨貞1705 | 室守屋氏 +==嘉源次正次 ――+――良蔵1793 | 延享2 | | 昆陽野氏 | 文化4 | +――久之丞 | 1768嘉永3 | +――慈貫 | | 1771室正房娘 +――麻佐 | | | | 寛政8 | +――三次郎 +==仁十郎正之1772 | +――妙實 享保13 | 内田保房男分家 | 能勢 | +――藤四郎恵信――+ +――門次郎 | 明治5 | | | 室昆陽野氏1798| | | 室高田氏1807 | +――猶 | 室大内氏 | | | +――寿1803 | | 笹井幸清妻 | | | +――八十 | | 伊原寿茂妻 | | | +――新三郎 | 古谷野家嗣 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――元太郎康正――+――喜和1851? | 明治241827 | 石原家嗣 | 室渡邊氏1829 | | +――寿男芳正 ――+==諒一1891 +――智因 |1854明治39 | 仙吉次男 文化14 | 室名倉氏 | 明治30 | | +――仙吉康則 +==富三郎廣正――+――活1914 | 分家1863 中山氏1885 | 石原善四郎妻 | 昭和23 | +――修一1868 室笹井氏1887 +――知子 | 荻野家嗣 | 倉森薫妻離縁 | 後離縁 | 平原恒雄妻 | | +――茂登1864 +――政行1916 笹井彦次郎妻離縁 | 大正12 和気太平治妻離縁 | 岡田市左衛門妻 +――安芳1923――二女子 | |1927室片山氏 | +――裕年1926 | 昭和20 | +――淑子1931 横山鎮雄妻
系図、過去帳の類は散逸していますが、墓碑では明暦二年歿の惣兵衛尉豊行から確認できます。以後、長右衛門、茂兵衛、安右衛門保高、惣十郎保紹、安右衛門正房と代を重ね、庄屋、大庄屋を勤めています。正房の妻は備中下道郡箭田村の守屋家から来ています。
正房の跡は娘繁に味野村の昆陽野家から養子を迎えて継がせています。この人が嘉源次正次で、児島郡の大庄屋役を継承しています。繁の妹熊は同郡宇野津村(倉敷市児島宇野津)の大庄屋梶田(後川井と改姓)傳左衛門英澄の妻になっています。嘉源次の跡を継いだ安右衛門恵信が能勢と改姓しています。
恵信の後妻貞子は同郡下村の高田京之助寿の長女で、元太郎を生んで間もなく死去しています。
恵信の妹寿は同郡下村(倉敷市児島下の町)の笹井善平の妻、同八十は備前国上道郡西大寺村(岡山市西大寺)の伊原久兵衛寿茂の妻となっています。恵信の跡を継いだ元太郎康正の妻は備中国小田郡江良村(小田郡矢掛町)の庄屋渡邊清左衛門正明の次女です。
近代に纏められた家記によると、嘉源次の子は、恵信、麻佐、良蔵、寿、八十、英幸の六人で、恵信が建造した嘉源次の墓誌には、三男三女があり、自分の兄と姉は幼くして亡くなり、四番目の女子は下村筱井善平幸清に嫁ぎ、五番目の女子は西大寺伊原久兵衛寿茂に嫁ぎ、六番目の男子は吹上村古谷新介正之に養われてその家を嗣いだとあります。弘化三年に恵信が建造した卒塔婆には、篠井寿、伊原八十、小屋野英幸の連名があります。従って、嘉源次の子は上から、良蔵、麻佐、恵信、寿、八十、英幸となります。
惣十郎保紹と後妻の卒塔婆に願主五人之孝子とありますが、家記には上記の六人が並んでいます。
安右衛門保高の子として並べられた子のうちに「岩津家嫁 是法空相」がありますが、この法名を刻んだ墓碑が下津井吹上観音寺裏山の岩津家墓地にあります。この岩津家墓地の上には古谷野(古谷)家の墓碑が林立していますから、岩津、能勢、古谷野の縁が幾重にもあったことが解ります。
**
仙吉康則――+――勝夫1885 明治251863| 室藤田氏1863| 室 | +――達1887 | 明治33 | +――諒一1891 寿男跡嗣
平十郎 ――源左衛門国重――+――女1776 安永2 文化141733 | 仁十郎妻 室 室 | +――茂吉重次――源十郎1713――+――定十郎 ――+――勧一 文政31779 明治12 | | 室三宅氏 | | | +――隆義 +――二女子 | | | | +――茂 +――ムツ1845 高籏恵三郎妻
仁十郎正之――+==栄之助定利――+――才助正春 内田保房男 |1796守田氏 | 天保14 弘化31772 | 安政5 | 室國重娘1776 | 室正之娘 +――昌平定保 ――+――静太 ――+――良子 | | 明治21 | 明治45 | 中村東作妻 +――太免 |1843室小野氏 | 室本山氏 | | 井上征益妻 | 室原田氏 | 室菅野氏 +――恭子 | | | | 夭 +――# +――女 +――梅 | ・・家へ 宮本清三郎妻 | 高田勝吉妻 +==雄吉郎 | | 寛吾男 +――藤次郎 | | +==太三郎 ――+――静子 | 西村氏 | 数田正平妻 +――欣治 昭和47 | | 夭 室藤次郎娘 +――聡 | | +――寛吾 | | +――輝子 | | +――松野 | | 菊池英二郎妻 +――譲治 | 都志太郎妻 | 昭和40 | | +――f +――良子 | | +――國治 明治13 室天羽氏
*
#の子が園川義路のようです。彼が作文した才助正春の墓誌に従弟とあり、定利は伯父と記しています。
藤次郎からの墓碑は吉祥寺裏にあります(下写真左)。
![]() |
![]() |
寛吾 ――+――松雄 大正1 | 大正14 室豊田氏 | +――雄吉郎 | 静太跡嗣 | +――富士 | 水野家嫁 | +――高行 ――+――勲 ――+――由理佳 | 昭和25 | | | 室 | | | | +――智美 +――富貴子 +――博之 | | 豊田家嫁 | | | | +――賢治 +――花子 +――雅子 夭 | | +――龍子 坂本家嫁
**
藤次郎 ――知加 明治32 静太跡嗣 室渾大防氏 室家女
**
f ==良枝 昭和40 中村東作孫 大野柊二郎妻
*
![]() |