守屋家
浅口郡西阿知村西原





下道郡箭田村の守屋家から分かれたようです。西阿知は江戸時代のはじめに干拓が進んだ地域です。

道仙 ――自浄  ===宗政  ――+――弥十郎齋綱――+――為治直矩  ――+――民介孝寛 ――+――速太英本
貞享1  享保20   佐々木氏  |  文化14   |  文化14    |  慶應3    |  梶田家嗣
            寛延2   |  室国府氏   |  室菊池氏    |  室梶田氏   |
                  |         |          |         +――歴次  ――+
                  +――五太夫武重  +――俊吉世柔    +――保三郎世敬  |        |
                  |         |             世柔の跡嗣  |  室山本氏  |
                  +――女      +――女                 |        |
                     内藤朝通妻  |  風早家嫁              +――竹四郎   |
                            |                       明治40  |
                            +――歌                    室鞭太娘  |
                               守屋喜藤太妻                     |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――常
|  茅原正太郎妻

+――孟作    ――+――允蔵
|  昭和18    |  昭和21
|  室笹井氏    |
|          +――雅太
+――孚祐      |  田村俊次養子
   榊原くら養嗣  |
           +――節之輔
              昭和57
              室尾崎氏

孟作は児島郡下村(倉敷児島下の町)の笹井忠一郎孝誠の長女孝の婿養子となり、その後離縁となって、孝と共に守屋姓に復姓しています。

五太夫武重――喜藤太弘==友太郎惟述――+――鞭太惟質  ――+――汪平  ――+――信一   ――+
天明1    文化7   露無氏    |  明治12    |  大正4   |  昭和4    |
室佐々木氏  室齋綱娘  嘉永6    |  室川井氏    |  室庸庵娘  |  室金谷氏   |
             室弘娘    |  室則武氏    |        |         |
                    |          +――女     +――女      |
                    +――除左衛門惟一     竹四郎妻  |  内藤寛平妻  |
                    |  文久3              |         |
                    |                   +――愛      |
                    +==庸庵               |  池上馨一妻  |
                       石原氏              |         |
                       分家               +――鎮江     |
                                           山口譲妻   |
                                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――秀夫
|  昭和47
|  室戸田氏

+――誠子
   石田家へ

多喜介の妻は岡山富田町の尾上屋則武家から嫁いでいます。尾上屋は、岡山市尾上の大庄屋、則武家の分家です。
信一は岡山中学、六高を経て、大正5年に東京帝国大学造船科を卒業、直ちに三菱長崎造船所に技師として勤めています。昭和四年に欧米各国の造船視察のため派遣されますが、不幸にもこの時に強盗に襲われ、英国サウザンプトンのテスト川で他殺体で発見されました。

庸庵  ――+――栄
石原氏   |  汪平妻
明治42  |
室惟述娘  +――乾三   ――五六
三宅氏  |  昭和12   昭和40
      |  室野崎氏   室渡辺氏
      |  室花房氏
      |  室荻野氏
      |
      +――甫一郎  ――秋朗
      |  昭和9
      |
      +――務
      |  太田家嗣
      |
      +――繁
      |  池上家嗣
      |
      +――千歳
         荒木寿雄妻

多喜介の妹斐野は、足守藩士石原官平光徳の次男淳太を養子に迎えて分家を立てました。淳太は、実父の従弟になる緒方洪庵の適塾に学び、郷里に帰って庸庵と名乗り、開業医として名声を得ました(「蘭学医守屋庸庵小伝(石田純郎著)」を参考にしています)。

俊吉世柔==保三郎世敬――+――希一靖之――+――醇
天保13  直矩次男   |  大正4   |  昭和36
室片山氏  明治4    |  室福田氏  |  室多田氏
      室馬越氏   |        |
             +――慎三郎   +――章
                明治6   |  大正11
                      |
                      +――利子
                      |  遠之妻
                      |
                      +――節子
                         角田家嫁

倉敷市児島宇野津の川井家、岡山市足守の佐伯家などの系図を整理してゆく課程で、西原の守屋家の家系に興味を持ったのですが、倉敷市粒江の小川(鞭木)家や清水家ととくに関係の深い三田の守屋家の系図に出てくる西原の守屋氏が上記の幕末の大庄屋家の系図に出てこないので、ずっと気にしていました。そうこうしているうちに守屋家のご当主から、初音さんの実家番地を記した除籍謄本のコピーを送っていただきました。地番は現代地番と一致するようでしたので、住宅地図を頼りに訪ねてみると、初音さんの実家があったという場所やその株家の方(H氏)に会うことが出来ました。

初音さんの実家はH氏のお宅と隣りどうしになっていて、初音さんはH氏のお父様に最初に嫁いだようです。この西原地区からは江戸時代に3軒の大庄屋が出ていて、最初の大庄屋家はH氏宅の総本家の守屋(屋号おき屋)、次ぎが岡(これはいま忍峡=おしお)、そして最後の大庄屋が上記の喜藤太、友太郎、鞭太と続く家(油屋の分家)だそうです。

「おき屋」守屋家の分家に「表」、「表」の分家に「たけだ屋」、「新屋(あたらしや)」、新屋の分家に新宅と隠居屋があり、隠居屋が初音さんの実家、新宅がH氏の家ということだそうです。

武七 ――+――卯助  ――元右衛門徳親==清助常久――+――某
寛延1  |  文政9   安政4     岡氏    |  室梶谷
     |  室安本氏  室守屋氏    嘉永3   |
     |        室井上氏    室家女   +――瀬一
     |                      |  明治14
     +――武七  ――金四郎・・         |
       文化10                 +――茂一郎    ――初音
                            |  室守屋氏     守屋保太妻後離縁
                            |           塩見貞作妻
                            |
                            +――佐美
                               浅野信幸妻

                    ・・恒太満明   ――定四郎 ――+――保太   ――+――*
                      室田邉氏     大正5   |  室守屋氏   |
                               室石井氏  |  室西本氏   +――H
                                                                   |
                                     +――女
                                        鞭木孝史妻

「あたらし屋」「新宅」「隠居」の墓碑といわれるものを整理して上記のように並べてみました。元右衛門の最初の妻は「表」から来ているようです。清助常久の実家の岡家はいまの忍峡家の分家筋のようです。定四郎の妻の実家は酒津の石井家で、倉敷の坂本屋の本家筋です。残念ながら今のところ、茂一郎と瀬牟夫婦の墓碑は見つかっていません。除籍によると、隠居屋は、大正6年、初音(明治18生)が塩見貞作氏に嫁いだ日を以て廃家となったようです。



ホームページへ