大森(生石)家
賀陽郡日畑村





この家は、清水家の古文書にも登場し、吉備郡誌にもその裏付けとなる系図が紹介され、また、清水家の過去帳には、元禄時代になくなった生石玄柳という人の戒名も記されているので、系譜に関心を持ちました。

生石(おいし)氏の先祖は豊後国から来たと云われます。今の大分市に生石(いくし)町という地名があります。この地のある方が記された「生石物語」には、一族の先祖の一派が中国地方へ出たと書いてあるそうです。また、浅口郡鴨方町地頭上と益坂にまたがる西知山城に生石家の先祖が居城したといわれ、いまでも、この付近には、先祖が大分県の方からやってきたという伝承を持っている家があるそうです。
中将の戒名「孝雲院殿義山善忠大居士」を記した位牌は、岡山市門前の報恩禅寺に祀られています。
その孫、治家は高松城の水攻めに際して、出城の加茂城を守る毛利方の武将でしたが、秀吉からの誘いに乗って敵前で裏切り、以後、宇喜多家に仕えます。当時、生石家と一緒に行動していたと思われる清水家の先祖が、秀吉に日傘を献上したという言い伝えもあり、たいへん興味深い戦国物語です。



下記の系図は吉備郡誌とそのもとになった大森家系図、及び岡山市粟井石原家系図を参考に組み立てています。少し説明を加えます。
治家の子春政は宇喜多家に千石で仕え、関ヶ原の戦で戦死しています。その弟たちはみな大森姓を名乗っています。これは戦で負けた家がよくやる手段です。ただ、この家は帰農しないで、新しく備前の領主として入国した池田家に暫く仕えています。
喜八郎春利の代になって、日畑村の万成孫右衛門という人の跡株(屋敷跡)を買って移住し、それ以後、村の庄屋を勤めています。與次兵衛春道は上道郡藤井村の山陽道本陣安井家の分家筋から大森家の相続人となって入っています。喜八郎通継は地方政治家として辣腕を振るったようで、幕末の倉敷町で大いにもめた新禄古禄の大喧嘩の最後の調停文書に仲裁人として名が見られます。本人の行政能力もさることながら、先祖代々この地方で築き上げた大森家の信頼かも知れません。

生石               生石
中将――+――佐渡守治俊――+――中務治家 後改 中尾三郎左衛門  ――+――帯刀春政
    |         |  寛永5                |  慶長5
    |         |                     |
    |         +――帯刀治勝――+――女         +――左京進元政(大森姓)
    |            文禄1   |  大森筑後守幸秋妻  |
    |                  |            |
    +――六兵衛             +――女         +――源左衛門政成(大森姓)
                       |  山田露左衛門妻   |
                       |            +――大炊佐(大森姓)
                       +――惣五郎       |
                       |            +==宗右衛門成道――――――+
                       +――傳重郎          (大森姓)       |
                                       室治家娘        |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――作重郎道政  ――喜右衛門吉道――+――女 日畑村五郎太夫妻
|  室        天和4     |
|           室池上氏    +――喜八郎春利――+==喜右衛門
+――太郎兵衛吉政           |  享保2    |  板谷氏
                    |  室片岡氏   |
                    |         +==與次兵衛興春――――+
                    +――提徳        片岡氏       |
                    |            享保10      |
                    +――女         室上月氏      |
                                           |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==與次兵衛春道――+――女 能一好春妻
   安井氏     |
   宝暦10    +――女 岡清右衛門妻
   室南葉氏    |
           +――與治兵衛邦長――+――與次兵衛通長  ――乾蔵通成――+――久美 龍治廣治妻
              室兒子氏    |  室尾崎氏            |
                      |                  +――喜八郎通継   ――――+
                      +――女 安信知則妻?        |  明治21        |
                                         |  室今井氏        |
                                         |              |
                                         +――杢之助成充       |
                                            北村杢左衛門包久養子  |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――久壽 明治22

+――繁 大正2

+――作十郎 ――+――誠一郎  ――+――喜久子
|  明治37  |         |
|  室川井氏  |         +==風来子 
|        |
|        +――女    ――+――風来子
|           齋藤瀧治妻  |  大森家嗣
|                  |
|                  +――利興

+――数太  ――+――滝太郎 秋山家嗣
   室秋山氏  |  昭和14
         |
         +――恭二   ――乾三
            昭和18
            室堀家氏

中将の子、六兵衛は賀陽郡大崎村で300石を知行しています。この人は天正5年になくなり、その墓碑は今の大崎公会堂横に建てられています。



六兵衛の子六之助治清は天正10年の高松城の水攻めで戦死しています。従兄たちがみな秀吉方に寝返る中で、最後まで毛利方に忠義を示したようです。
春道は上道郡藤井村安井八郎兵衛分家の出と書いてあります。

六兵衛――六之助――新兵衛――+――女
天正5            |  石原嘉左衛門妻
               |
               +――女
               |  伊丹市兵衛妻
               |
               +――道仙
               |
               +――七兵衛――善五郎・・・吟兵衛――善五郎治知――泰蔵之友==浅五郎之信――+
                  正徳4                                 |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==幸吉――福太郎――春蔵

新兵衛は浪人して、旧領の大崎村に住みました。七兵衛は岩屋観音院で養われ、成長の後に粟井村虎々路(こごろ)という所に移り住んで帰農しています。そこで、姉の嫁ぎ先で一家が世話になった大崎村石原家の姓を拝借して、石原七兵衛と名乗りました。



生石家の系譜を記した文書と吉備郡誌を元にした調査で、日畑村で庄屋を勤めながら明治を迎えた一族の消息を調べ、それから暫く生石家の調査は頓挫していました。おそらく、生石家だけを調べていたらこれで一巻の終わりとなったと思います。しかし、思いも寄らない所から生石家の系譜を解く糸口が出て来ました。清水家→酒津梶谷家→西花尻太田家と先祖を辿って行く課程で、知り合いになった太田家のご子孫から、親族から貰った系図の写しだという手紙と共に贈られてきた大崎石原家系図になんと生石家の系譜が書いてあり、それが清水家の古文書や吉備郡誌の記述とよく符合することが解ったのです。太田家のご子孫は、大崎石原家から出て西阿知西原の守屋家の養子となった淳太(庸庵)の血を引いているので、太田家のご子孫が緒方洪庵との関係を理解するには、大崎石原家の系図が必要だったわけです。同時に、宇野津川井家と尾上則武家のご子孫から戴いていた足守佐伯家の系図が大崎石原家の系図を理解するのにひじょうに参考になりました。
何事をするのもそうですが、事のはじめはたいへんやりにくいものです。しかし、辛抱強く続けるうちに、急に目の前が開けてきます。


ホームページへ