大守家
津高郡一宮村
![]() |
弟彦命――吉備根――速野別――直主臣――水野臣――国部臣――師形――三野麿――国麿――多美麿――盛臣――寛詮――+ | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +―― 重信――・・・――敏臣――・・・――道臣――高梁――+――諸宗 ――+――時風――+――時峯 (此の間虫喰不明) | | | | | | +――女 +――女 +――時名 ――+ | 難波氏妻 | | 長治3 | | | | | +――宗行 +――女 +――時久 | | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――王藤内介師定==左衛門是道==諸冬 ――大藤内隆盛――大藤内介盛義――大藤内太夫種康――右京太夫国頼――+ | 大森氏 時名男 建久4 | | | +――女 | | | | | +――女 | | 賀陽氏妻 | | | +――乙丸 | 是道跡嗣 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――頼弘――左馬之丞行守――惟康――民部少輔基弘――左京亮長治――+――彌八重直――+――越前守惟佐――+ | | | | | | +――女 +――彦七 | 賀陽氏妻 | | | | +――男 | | *所家嗣 |*=禾+最 | | +――民部 | | | | | +――男 | | | | | +――男 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――筑前守維賢――+――筑後守徳基――+――藤兵衛隆行――筑前守隆基――+――藤兵衛幸秋 ――+――筑後守隆久 ――+ | | 天正19 | 慶長1 | 寛永12 | | | | | 室生石氏 | +――男 +――新四郎郷親 +――祝部基# | | | | | 難波基道跡嗣 +――五郎兵衛隆信 | | | | | 大森景隆跡嗣 | +――生石大和守 +――弥太郎 +――女 | | | | | 三宅忠延妻 +――五郎兵衛心安 | | | | | | +――弥七郎 +――女 +――女 | | 徳基準養子 | 高畠氏妻 | 大森弥助妻 +――菊子 | | | 寺尾一元妻 | +――女 +――女 | | 大村氏妻 | 宇野某妻 | | | | +――彦七久基 +――女 | | 松田某妻 | | | +――男 | | 高久跡嗣 | | | +――女 | | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――代子 | 横部家忠妻 | +==大藤内左衛門正勝――+――松子 基#次男 | 今村次吉妻 明暦2 | 室岡氏 +――豊子 | 福武義元妻 | +――大藤内左衛門光隆――+――賢快 | 貞享3 | 享保14 | 室松岡氏 | | +――源八郎 +――栗子 | | 加地元通妻 | | +――二郎吉 +――理左衛門隆同 | | 吉正跡嗣 | | +――土之助 +――忠順 | | 寛文12 | | +――久米子 +――丞子 | | 寺尾一家妻 | | +――清子 +==新発意 | | | | +――勘四郎 +==宇兵治忠次 | 横部家忠次男 | 林村分家 +――肥後守隆美 ――+――種子 | 寛延2 | 岡為直妻 | 室中島氏 | | 室守田氏 +――曽與子 | | +――源左衛門隆従 | | 享保16 +――伎與子 | | 大守主税妻 +――治部光屋 | | 元文4 +――きよ | | 片伊勢東宇妻 +==齋宮一全 | 寺尾氏 +――大藤内左衛門隆寛――+ 心安跡嗣 | 安永4 | | 室中島氏 | | | +――鹽子 | | 兒山内膳妻 | | | +==園子 | 本庄氏 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――三河守隆房――+――肥後守隆尚――+――亀子 | 文化2 | 文政3 | 堀家清幸妻 | 室中島氏 | 室廬屋氏 | | | 室古田氏 +――筑後守隆q ――+――藤市郎 +――登羽子 | | 嘉永5 | | 寛政8 +――常次郎盛吉 | 室鳥越氏 | | | 軽部家嗣 | +――浪江隆公 ――+――浪江隆知 +――隆正 | +――兵次郎 | 明治20 | 文久3 | 堀家氏嗣 +――辨之介隆光 | | 室渡邉氏 | | 寛政7 | | +――光子 +――小佐野 +――兼子 +――秀之助 | 保澤家茂妻 岡護直妻 | 中島新左衛門妻 | | | | +――総子 +――幾津子 +――藤次郎春雄 | 三村政太郎妻 | 足利義繁妻 | | +――志計 +――藤兵衛 | 中田重美妻 | | | +―― 隆智――+ +――高子 明治29 | 関乕之介妻 室 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==卓爾隆成――+――公子 三村氏 | 久山正策妻 昭和47 | 室野島氏 +――坦 ――+――和子 室森脇氏 | 平成2 | 矢木薫妻 室奥田氏 | 室高橋氏 | | +――隆 ――+――裕 ――匠 +――明 室柴氏 | 室高橋氏 | 平成25 | | +――美賀 +――陽子 廣本文泰妻
隆久には跡を継ぐべき男子がいなかったので、従弟正勝を養子にしています。
瀧口美領(姓は紀、通称将曹、和歌を善くする)が肥後守隆美の第三子(安永四年正月廿二日)とあります。墓地にある「瀧源左衛門隆従享保十六年八月朔日」が何か関係がありそうです。
**
彦七 ――+――男 | | +――男 | 伊豫国霞の家を継 | +――将監 | 吉永家嗣 | +――女 松田氏妻
**
弥七郎 ――+――男 | | +――男 | 橋本の家に入 | +――男 | 備中鴨の祐子になる | +――女 | 備中生石に入 | +――女 | 鹿田の家に入 | +――女 菅野横井の家に入
*
![]() |
難波 大森 藤左衛門基道==祝部基#――+――神七郎基$――藤兵衛吉正――+――千子 隆基次男 | 慶安5 | 万治2 慶長・ | | | +==理左衛門隆同――+――銀子 +――正勝 正勝次男 | 正徳5 隆久跡嗣 元禄15 | 室武部氏 +――対馬隆忠 ――+ 室玉虫氏 | 寛保3 | 室山川氏 | 室菅氏 | | 室今村氏 | | | +――砂子 | | 大守一全妻 | | | +――志知子 | 某氏妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――甚之丞 | | +――須磨子 | | +――加與子 | 三浦義陣妻 | +――類牟子 | | +――源太隆代 ――+――菊野 | 安永6 | 三浦義直妻 | 室江崎氏 | | +――小源太隆経――+――源太隆棟 ――圓之介 +――佐那子 | 文化12 | 寛政12 | 某氏妻 | 室家田氏 | 室高田氏 | | 室佐分利氏 | +――隆成 | +――梅代 一全跡嗣 +――澤子 | 賀陽貞持妻 | 某氏妻 | | +――小源太 +――小島 | | 石部政盛妻 | | +――帯刀隆盛 ――+――亭吉隆村 +――東市有信 | 杉村家嗣 室伊丹氏 | +――千草隆樹 | | +――女 | | +――松野
*
![]() |
藤兵衛景隆==五郎兵衛隆信――筑前掾隆久――+――筑前掾隆行――河内掾隆起――+――民部隆里 幸秋次男 貞享1 | 正徳3 宝暦5 | 宝暦5 寛永・ 室 | 室 室服部氏 | 室赤木氏 室 | | +――齋宮隆恭 +――女 岡家嗣 | 中山光幸妻 | +==主水隆明 ――出羽隆至――+ 小郷氏 文政7 | 寛政12 | 室赤木氏 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | | 安田改姓 +――永秀隆信――+――三男子 | 室安田氏 | +――文禮隆尚 塩見家嗣
この家の墓は、平川ヒデが管理していましたが、いまは祀る人もいなくなっています。
**
五郎兵衛心安==齋宮一全 ==名雄岐隆成――冨五郎隆長――常雄隆昌――+――勇之介義記――+――熊 寺尾氏 隆忠三男 文化8年 明治9 | 明治28 | 平川貞五郎妻 光隆養子 寛政4 室奥山氏 室藤井氏 | 室井上氏 | 後則武家再興 延享2 室難波氏 室成廣氏 | 室並倉氏 | 室隆同次女 室堀家氏 | +――右馬太 ――+ +――直徳 昭和26 | 太美家嗣 室三宅氏 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――梅代 | 小林登妻 | +――久志夫 ――+――裕忠 | 昭和20 | | 室日笠氏 | 室 | | +――安子 +――章義 | 日笠貞明妻 | | | +――真佐子 +――英義 金谷忠勝妻