鳥越家
小田郡北田村





東川面の庄屋は(小田郡誌)、

正徳四 孫右衛門、又兵衛
宝暦年中〜安永八 鳥越嘉十郎
安永九年頃 孫兵衛
安政元年 安倍雄右衛門、鳥越斧左右、鳥越孫四郎
文久元 鳥越芳之丞
明治四 鳥越九市郎

同村は江戸時代に摂津麻田藩青木家の飛地になっていましたので、浅口郡新庄上村(里庄町新庄)と同じ政治的管轄になり、幕末に新庄上村の安倍氏が庄屋を兼帯した時期もあったようです。雄右衛門(晁廣)は下記系図の柳の嗣子ですから、鳥越家に適当な人材が居なかったので、親戚の安倍家が代行したというようにも考えられます。地理的に離れていても、同一の政治的管轄地域の庄屋が互いに縁戚関係を結ぶという事例はよく見られます。これは家の都合よりも政治的意図のようにもみえますが、村役以外の普通の家でも同じような縁戚関係を結んでいることがあり、同一の政治的管轄地域内で人の交流があったことが判ります。

宗家

左衛門三郎  ――左衛門三郎  ――孫左衛門  ――+――女
天正3      慶長19     寛文8     |  石井重左衛門妻
室中西氏     室石井氏     室中西氏    |
                          +――孫左衛門    ――+――孫左衛門  ――+
                          |  正徳1       |  元文5     |
                          |  室妹尾氏      |  室妹尾氏    |
                          |            |          |
                          +――又兵衛喜次     +――源助      |
                             分家           分家      |
                                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――次郎太夫   ――+――孫兵衛   ――+――孫太夫喜斐 ――+――孫四郎守次 ――+――芳平豊長 ――+
|  宝暦2      |  文化11    |  文化11    |  萬延2     |         |
|  室妹尾氏     |  室平井氏    |  室       |  室松田氏    |  室石井氏   |
|           |  室岡本氏    |  室遠藤氏    |          |         |
+――女        |          |          +――タメ      +――九一郎泰度  |
   平井甚右衛門妻  +――女       +――女          三宅義之妻   |  明治15   |
            |  高草七郎次妻  |  平井甚之助妻             |         |
            |          |                     +――元四郎    |
            +――周助      +――柳                  |  分家     |
               分家      |  安倍匡廣妻              |         |
                       |                     +――寿      |
                       +――仙吉                 |  三宅義質妻  |
                       |  齋藤家嗣               |         |
                       |                     +――栄五郎    |
                       +――女                     河相家へ   |
                       |  板谷亀之介妻                       |
                       |                               |
                       +――幾                            |
                          田中周助妻                        |
                                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――ナミ
|  黒川家へ

+――カジ
|  黒川家へ

+――賀太郎  ――+――秀三
|         |  
|  室      |  室
|         |
+――常太郎    +――恒雄
   昭和4    |
   室      +――操

墓地には多くの石灰石製小型五輪塔(小米石)や豊島石製籃塔が並び、室町時代以降の墓があるように見えます(上写真)。
専明は安永九年頃に庄屋を勤めている孫兵衛と同一人物でしょう。

賀太郎からは北海道に移住しています。



下ノ
屋敷

又左衛門喜次――+――女
享保14    |  鳥越源助妻
室妹尾氏    |
        +――又次郎喜昌  ――+――又左衛門良度  ==登左衛門文峯――+――又太夫靖之 ==道平政禮――+
           享保20     |  明和5       福武氏     |  文政5     東田氏   |
           室中西氏     |  室三宅氏      文化2     |  室高戸氏    明治3   |
                    |            室良度娘    |  室高戸氏    室靖之娘  |
                    +――ヨシ        室       |                |
                    |  塩尻源右衛門妻           +――元吉修古          |
                    |                    |  享和2           |
                    +――勢喜                |                |
                    |  中原兼豊妻             +――女             |
                    |                       重政弥三太妻        |
                    +――竹                                  |
                    |  石井義智妻                              |
                    |                                     |
                    +――喜十郎喜紀                              |
                       分家                                 |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――大作政義――+――光恵
   明治38  |  友野盛利妻
   室守澤氏  |
         +――茂作喜重  ――+==昭一郎良政
         |  明治11    |  加藤
         |  室松尾氏    |  明治29
         |          |
         +――九二恵     +==潤夫秀盛 ==三武郎
         |  加藤綾次郎妻     加藤氏    江尻氏
         |             昭和28   昭和43
         +――健三郎        室山成氏   室秀盛長女
            橋本家嗣

大元鵜江神社内の燈籠に、
「鳥越又左衛門尉良度 寛保三年八月上旬」
と刻まれています。

鴨方高戸家(屋号大東)の墓地に、
「幻空孩子 享和三年五月二十九日小田郡北田村鳥越氏名藤之進父又太夫清之母高戸舊方娘」
という墓がありますが、鳥越家には、
「了幻童子 鳥越靖之男 藤之進 享和三年五月晦日」
という墓がありますので、同一人物と思われます。さらに、
「**貞如大姉
 **常照居士 鳥越又太夫普恭 文政五年 四十四才(1822-44=1778)
 **妙照大姉 先妻鴨方高戸友右衛門嫡女弥恵享和三年 年二十五 後妻同人二女名寄安政二年七十二才」
という墓がありますので、又太夫靖之(清之)=又太夫普恭であることが判ります。弥恵と寄は間野茂利治貞本妻澤と従姉妹になります。
茂作喜重は明治十一年に二十六才の若さで亡くなり、そのあとを姉九二恵の男子が嗣いでいます。潤夫は加藤姓のままで鳥越家の家督を継いでいます。



代官鳥越

喜十郎喜紀 ――+――真兵衛喜言――+――瀬兵衛喜質――+==佐兵衛喜亮==小八  ――+――松太郎
安永8     |  文政3    |  明治9    |  片岡氏    新見氏   |  明治38
冨山氏    |  室渡邉氏   |  室渡邉氏   |  室喜質娘   明治37  |  室木村氏
室生駒氏    |         |         |         室喜亮娘  |
        +――律      |         +――女            +――力太郎
        |  佐藤次保妻  +――女         石井喜哉妻        |  石井家嗣
        |            亀山一綱妻                  |  離縁後間野家嗣
        +――喜里        夫歿後                    |  離縁後高橋家嗣離縁
        |  分家        渡邉綱纓妻                  |
        |                                   +――仁三郎
        +――通明                               |  名越家嗣
           林家嗣                              |
                                            +――熊四郎   ――芳子
                                            |          小柳泰三妻
                                            +――女
                                            |  守安三千太妻
                                            |
                                            +――喜六郎
                                               鳥越喜雄跡嗣

喜昌の末子喜十郎は宝暦年中に東に分家して家運隆盛となりました。大庄屋を勤め、屋敷は麻田藩から派遣された代官の執務所として利用されました。経費削減も計られたと思いますので、大庄屋が代官職を兼務したこともあったのだろうと思います。俗に「代官鳥越」と呼ばれます。大庄屋を代官と呼ぶ例は他でもよく耳にします。我々は時代劇のイメージから、代官というと武士、(大)庄屋というと農民を思い浮かべますが、この辺りの身分の区分けも曖昧なことが解ります。

喜十郎喜紀の妻幾牟(きん)は占見新田村の大庄屋冨山秀唯娘です。喜言と律を生んで二十四才の若さで死去しましたので、喜紀は備前藩生駒邦煕娘直を後妻に迎えています。喜言が家を継ぎ、紀里は分家して父の仕事(庄屋職)を継いでいます。律は天城藩の佐藤次保に嫁ぎ、通明は花房家臣林通村の義子となって江戸に赴任しました。

瀬兵衛喜質は文化末年に家を継いで代官職を勤めました。
佐兵衛喜亮は岡田村の片岡家から喜質娘左以の婿養子として入っています。左以は娘久良を生んで天保十一年に二十四才の若さで亡くなっています。喜亮には児島郡林村新見家から後妻が迎えられているようです。

力太郎は安政四年の生まれ、矢掛村の大庄屋本陣を兼ねた佐渡屋石井鑑吾に跡継ぎが出来なかったので養子となり、年を二歳ごまかして安政二年生として庄屋見習いとなったそうです。庄屋を勤めるには幼すぎたのか物言わぬ庄屋と呼ばれましたが、たいへん達筆であったそうです。その後、石井家に跡継ぎが生まれたので、明治八年に力太郎は実家に復姓、間もなく窪屋郡生坂村間野與平娘里の婿養子となりました。明治十二年には與平から離縁されて再び実家に戻ります。その後、安芸国竹原町(広島県竹原市)の高橋家に婿養子となって入り、女児を一人もうけますが(俊 明治十四年生)、またもや離縁となり、鳥越姓に復しています。その後、父と兄の相次ぐ死去により戸主となりますが、弟仁三郎の養家にしばらく寄食します。昭和の初め頃に出奔して行方不明、昭和六年に死去しています。間野春治は昭和六年に五十五才で死去していますので明治十年生となり、父は力太郎になるようです。

仁三郎の下には熊四郎という男子がいて、この娘が大阪薬専(現在阪大薬学部)教授小柳泰三に嫁いだそうです。泰三・芳子の間には一男一女がありました。
喜六郎は分家喜雄、波満(片岡氏)の養子となっています。

分家した喜言の弟喜里のあとは下記の通りで、この家は健在のようです。

喜里  ――斧左右紀行==文之助穏行――+――大八郎紀穏
文政6   文久2    氏     |  明治6
大月氏  室原田氏   安政6    |
             室紀行娘   +――彦一郎紀興――+――栄夫
                       明治41   |  昭和16
                       室澤木氏   |  室
                              |
                              +――女
                                 福田安麿妻

喜里の妻吉は下道郡久代村(総社市)大月有隣の嫡女です。大月氏と本家喜言、喜質の妻の実家渡辺家(久代村庄屋)とは縁戚になります。
紀行妻高は原田三左衛門娘ですが、これは倉敷市笹沖の岩田新平秀知の孫です。原田家は金光町佐方の原田氏で、同所の荒木家とも重縁になります。
紀興妻次子は岡山の澤木源吉娘(明治廿三年歿四十二)です。連島西之浦の米屋三宅伊左衛門高雅継室民が岡山橋本町沢木氏(天保九年歿六十五才)となっていて同じ澤木家と思います。



さて、上記の又左衛門良度が燈籠を寄進している地元の大元鵜江神社神職鳥越家の墓に興味深いことが記してありました。

本家は吉備津彦の弟稚武彦の子孫で、代々吉備氏を後に下道氏を名乗ります。吉綱の子国武麻呂、国彦麻呂、国光麻呂の三人が軍功をあげ、白鳳元年に次男三男に鳥越姓を賜ったそうです。下って、豊前守吉高の代に京都吉田神社直系大宮司となり、近郷社を統括して宮之王鳥越と云われました。
享和元年歿大隅守吉までの間に十四人の先祖が並べられています。

大隅守吉平――大和守吉英――兵部吉貞――栄樹吉興――真陽吉胤――束穂 ――年雄
享和1    天保12   弘化4   明治22  大正6   大正2  昭和36
                                     室山部氏

鳥越姓の全国密度分布をみると、岡山県が圧倒的に多く、ついで鹿児島県です。吉備津彦をモデルにしたといわれる桃太郎伝説では、鬼退治にお供した犬猿雉のうち、雉の子孫が鳥越と云われるように、鳥越姓は吉備国時代からの岡山県内で古い歴史を持つ家のようです。
井原市の田中屋鳥越家が薩摩島津氏の分家筋と云い、倉敷市福井でかつて庄屋をつとめた鳥越家が九州大分から来たという伝承がありますが、東川面の庄屋大庄屋(代官)を勤めた鳥越家も九州から来たという伝承を持ちます。
東川面、井原、福井の鳥越氏がなぜ九州からはるばる岡山に、しかも同姓巨大集団の中に来たのかというと、やはりそれはもともと彼らの先祖が吉備から出ていて、同族集団が迎えてくれたということではないでしょうか。


ホームページへ