桜井家
西々条郡貞永寺村
桜井氏ははじめ小田草城主齋藤河内守實秀に従い、後に毛利の將中村大炊介頼宗の旗下で葛下城を守っています。宇喜多、毛利の和睦成立で毛利家の將が芸州に引き上げた時に、越中守直豊の小久次郎は中村頼宗に従って安芸国に移住しています。この頃に直豊は塚谷村に居を構えたようです。2代直喬、4代直盛、5代七右衛門と大庄屋を勤めています。この家も「玉野屋親類記」に出ているので調べてみました。
藤兵衛直豊――+――藤兵衛直喬――+――内蔵丞直久 天正19 | | 齋藤家嗣 +――女 | | 片山杢之丞妻 +――女 | | 原又次郎妻 +――久次郎直澄 | +――太郎兵衛直理――+――又兵衛直盛――+――七右衛門――+――藤兵衛――――+ | 寛永12 | 寛文11 | 宝永7 | 享保17 | | 室浅山氏 | | | | | +――文兵衛 +――長左衛門 +――七右衛門 | +――女 | 入村へ分家 | | | 片山孫一郎妻 | +――女 +――太郎右衛門 | +――助兵衛政廣 | 分家 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――七右衛門――弥吉――藤兵衛――彦左衛門――重蔵 | 宝暦6 宝暦6 文化6 | +――太郎右衛門
直盛の弟文兵衛は元和年中に入村(鏡野町入)に分家して、初代から里正を勤めています。入の池田家墓地への上がり口に祀られない五輪塔群があって、幼い頃より私は気になっていました。
直盛の弟政廣は分家(垣之内)します。
助兵衛政廣――+――直廣 ――太郎兵衛――+―― 宝永1 | | | 分家 | 土居村分家 +――孫左衛門政林 +――藤治郎
*
土居村分家
助治郎 ――金吾 ――直憲 ――+――定右衛門直幸――+――藤四郎直貞 文化4 文政4 | 文久1 | 明治2 室 室 | 室 | 室 | | +――以登 +――作兵衛 金田勝蔵妻 | 柴田家嗣 | +――長夫 | 金島家嗣 | +――八九良直玄 | 分家 | +――安治郎直成――熊太郎直方――真平 ――+ 明治15 明治23 明治40 | 室 室 室 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――直 | 平成9 | 室森氏 | | 分家 +==英夫 | 金島氏 | 室真平娘 | +――ちせ 楢崎勝司妻
直妻森恒子の母清野は行森小平太正為の姪です。
英夫 ==日出生 昭和49 荒牧氏 室真平娘 平成8 室英夫娘
政林は寺和田村小瀬家の婿養子に入りますが、家女が早く亡くなり、沢田村へ分家、貞享年中に貞永寺村へ移住しています。
孫左衛門政林――+――勘左衛門政成――+――孫左衛門正看――登美 享保7 | 宝暦3 | 寛保3 山崎常秀妻 室小瀬氏 | 室櫻井氏 | 室岡氏 室般若院娘 | | +――理左衛門 +――女 | 石原家嗣 | 岸本泰久妻 | | +――女 +==勘兵衛 | 田邊家嫁 | 分家垣元 | | +――女 +――卯左衛門勝高――+――卯左衛門諄政――+――廣五郎政則――+ | 花房茂六妻 | 安永8 | 文政12 | 安政1 | | | 室 | 室 | 室内田氏 | +――女 | | | | 片山藤十郎妻 +――丈蔵恒政 +――女 +――儀治郎 | 勘兵衛跡嗣 湯瀬恒成妻 | 恒政跡嗣 | | | +――忠太 | | 田邊家嗣 | | | +――女 | 小瀬家嫁 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――卯左衛門政固――廣政 ――+==熊太郎 | 文久2 明治38 | 妹尾氏 | 室内田氏 室木村氏 | 明治12 | 室内田氏 | 室廣政娘 | 室 | | +==徹 ――幾夫 ==男 +――林高 前原氏 黒田氏 | 明治29 室高橋氏 室 +――新三郎頼直 室廣政娘 | 明治1 | +――女 木村資仁妻
政慶(中庄屋、大庄屋格)の子新三郎は立石正介、安藤鐵馬、田淵敬二らと交わり、上京して全国各地から集まった勤王志士と共に岩倉具視邸に出入りしています。明治元年正月伏見の戦いでは、岩倉具定のもとで御旗奉行となって北陸、東北地方を平定して東京に凱旋しますが、4月、芝において暗殺されています(享年45)。
勘兵衛は分家垣元を立てますが、そのあとは末弟恒政が嗣いでいます。
勘兵衛===丈蔵恒政――+――儀治郎 ――+――民次郎 寛延4 寛政5 | 天保7 | 室政成娘 室田邊氏 | 室小鴨氏 +――瀧五郎政房 ――+――縄太郎 | | 明治4 | +――忠太 | 室小鴨氏 +――辰世 | 田邊家へ養子 | | | +――女 +――門蔵則政――源治郎政直――輝一 ――+ +――女 小瀬家嫁 | 黒田聞十郎妻 明治34 昭和12 昭和37 | | 室田邊氏 室片岡氏 室高山氏 | +――卯門太 | | 政守喜原次養子 | | | +――留 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――丈夫 ――* 昭和61 室金谷氏 室日下氏
小田草城主齋藤氏の末裔と云われる馬場村田邊(齋藤)家との重縁が近代まで続いているのは、いかに田舎とはいっても驚くべきことだと思います。通婚圏というのは、都市部のように人の動きが激しくないところならば、中世、近世、近代、現代と不連続性であると云えるのかも知れません。
貞永寺櫻井(桜井)家歴代の当主の墓には僧の人形が立ち並んで異様な雰囲気があります。
直盛の弟文兵衛は元和年中に入村に分家して、初代から里正を勤めています。入の池田家墓地への上がり口に祀られない五輪塔があって、幼い頃より私は気にしていました。
平成十五年末、清水家の過去帳端切れに記された
「寛政九年*月*日 **院宗継信士 回嫁瀬戸(別の過去帳に作州瀬戸伯父金田弥七郎五十四)」
の消息を訪ねて、瀬戸の金田家の調査をしました。その時に一族の過去帳に、入の桜井家先祖が何人も記されていることを知りました。
ホームページへ