間野家
窪屋郡生坂村




黒瀬家は藤原氏で、安芸国黒瀬の出、毛利家に仕えて備中へ定住したようです。いまでも間野家の本籍付近に黒瀬姓の集落がありますし、五三兵衛家の年貢の取り方(金庫番)をしていたという黒瀬家も健在で日蓮宗です。金庫の管理を任せる(番頭)というのは相当な信用があるからで、親族であることも多く、黒瀬家は戦国時代の末期に生坂である程度の勢力があった家と考えられます。

尚明家系図では、黒瀬家を継いだ初代から間野姓ですが、この墓地が造成された時期に、黒瀬から間野へと改姓し、真言宗に改宗したようです。これは則武家の本家分家の関係とよく似ています。
日蓮宗大乗寺は、寛文の法難で取り潰されています。
間野家の家紋は丸なし剣酢草、清水家との違いは丸の有無だけです。一般に、丸を付けるのは後の操作で、丸のある方が分家といわれます。しかし、尚明家系図と清水家蔵の清水内膳系図の比較から浮かび上がった、中世、清水姓のころの分家が丸に剣酢漿草を使っていることから、生坂の間野(清水)家については、丸のある方が本家と考えられます。因みに、現在の鼻生坂間野諸家の家紋は丸なし剣酢草です。

黒瀬
  郷明――+――十郎公明 ==作兵衛家明――+――多左衛門頼明
      |         間野氏    |  承應3
      |         慶安2    |  室守安
      |         室公明娘   |
      +――女             |  間野
         間野貞家妻         +==作兵衛秀明――+――九郎右衛門氏明――+――友右衛門基明
                          安延氏    |  享保9      |  宝永4
                          延宝6    |  室川上氏     |  室井手
                          室家女    |  室        |
                                 |           +==五三兵衛義明==次郎四郎英明――+――徳源治
                                 +――多左衛門・明      石原氏     石原氏     |  延享3
                                 |  大島村分家       安永8     天明1     |
                                 |              室井手氏    室義明娘    +――須世
                                 +――女           室守屋氏            |  宝暦6
                                 |  水澤貞信妻       室守屋氏            |
                                 |              室難波氏            +――女
                                 +――女                           |  宝暦9
                                 |  小川満春妻                       |
                                 |                              +――麻世
                                 +――女                           |  山田金彦妻
                                 |  守屋利兵衛妻                      |
                                 |                              +==三五平清明
                                 +――伴右衛門高明                      |  小川
                                 |  村内分家                        |  安永2
                                 |                              |  室英明娘
                                 +――女                           |
                                    元禄4                         +――地久
                                                                |  石原正雅妻
                                                                |
                                                                +――女
                                                                |  早世
                                                                |
                                                                +――源左衛門貞明――+
                                                                   寛政9     |
                                                                   室中村氏    |
                                                                           |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==伊太郎慶明――+――菊野
   小野氏    |  文化6
   嘉永4    |
   室貞明娘   +――慶太郎
   室野田氏   |  文化14
          |
          +――志那
          |  河本忠五郎妻
          |
          +――為五郎
          |  文化5
          |
          +――與平克明 ――+――鐵
          |  明治15   |  真安正道妻
          |  室河本氏   |
          |        +――改
          |         |  明治7
          +――茂二郎重明  |
          |  山路家嗣   +==陽三郎恒明――春治1877――+――延太郎1903――+――・
          |         |  井上氏1859  昭和6   |  平成1    |  佐野
          +――蝶      |         室日下氏1878|  室綱島氏1908 |
             文政10   |  室克明娘         |         +――・子
                    |               +――英雄1905   |  西塚・・妻
                    +==力太郎1857        |  昭和57   |
                    |  鳥越氏          |  室大石氏   +――・・子
                    |               |         |
                    |  室克明娘         +――美都子1908  |
                    |               |  日野光雄妻  +――・・
                    +==兵三郎恒明        |          
                       本郷氏          +――房子1910      室
                       大正5          |  浅川英一妻
                       室克明娘         |
                                    +――義克1912
                                    |
                                    |
                                    +――保子1915
                                       名取貞夫妻

九郎右衛門の先妻は下道郡上原村(総社市上原)の川上家から来ているようですが、後妻の実家は不明です。五三兵衛には生涯に四人の妻がいたことが確認できています。最初の妻は賀陽郡八田部村(総社市井手)の井手家から来ているようです。一人娘の伊婦を生んだのは最初の妻だろうと思います。

九郎右衛門には多左衛門、伴右衛門という二人の弟があり、それぞれ分家しています。三代作兵衛の時代に財産が急激に増えたことを意味します。
江戸時代には分地制限令があり、民衆の先頭に立って法を遵守する立場にあった村役人は、充分な耕地がなければ、子がたくさんいても分家を立てることはありませんでした。また、ある程度の格式を誇る家では、同村内という距離的に近い場所に分家すると本家と比較されやすいので、相当な財産がないと村内分家はしなかったようです。門地を誇る旧家に同村に株家がないという話はよく聞きますが、このような理由からだと思います。

五三兵衛、次郎四郎は備前領山南十六ヶ村の大庄屋を勤めています。十六ヶ村とは、都宇郡の松島、吉田、中田、別府、黒崎、矢尾の六ヶ村と、窪屋郡の三田、生坂、西坂、浅原、子位庄、平田、大島、福島、川入、大内の十ヶ村を加えたものです。

源左衛門貞明の妻は備前岡山城下紙屋町(岡山市表町)の伏見屋中村家から来ています。二人の間には直という娘が一人だけでしたので、九代は浅口郡舟尾村(浅口郡船穂町船穂)の柳屋小野家から迎えられた婿養子伊太郎慶明になります。ところが、直は一人娘幾久野を残して二十四歳で亡くなってしまいましたので、伊太郎は児島郡八浜村の野田家から後妻伊保を迎えました。不幸にして幾久野も四歳で亡くなり、間野家の血脈はここで絶えました。
ところが、小野家の系譜を細かく検討して行くとおもしろい血縁関係が維持できていることが判りました。

石原茂右衛門――+――兵右衛門――+――繁右衛門
    正勝  |    正由  |
        |        +――五三兵衛 間野家の養子
        |        |
        |        +――義平治――次郎四郎
        |                間野五三兵衛娘の婿養子
        |
        +――女
           ‖
           +――――――――女
           ‖        ‖
           山田又左衛門   +――――――忠兵衛寛正――+
           平田村      ‖             |
                    小野忠兵衛         |
                       吉正         |
                    長尾村坡南         |
                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――喜志
   ‖
   +――――五郎兵衛久富――伊太郎 間野次郎四郎の孫
   ‖                源左衛門貞明の養子
   小野市郎左衛門介維
   舟尾村柳屋

祭祀を引き継いだ黒瀬家も初代の実家になる清水家の血脈とも切れていますが、中興の五三兵衛と同じ石原家の血脈が続いているようです。

與平は義父の河本公輔を頼って京に上り、後に岡山の銘菓となる「調布」を創製しました。京都に上った動機は、尊皇攘夷運動のためとも宮廷雅楽の勉強とも云われます。
蛤御門の変で京都から帰った與平は、後に岡山西大寺町に金華堂という菓子屋を開きました。新聞へ広告を載せても宣伝文句など書かず、自作の和歌を取り替えては自慢らしく載せていたそうです。店の表に背中を向けて座っていたというくらい商売気はなかったと聞いていますが、そんな必要はないくらい経済的には余裕があったと思われます。

翁軒に伝わる「調布」の看板は、頼山陽が書いたと云われて岡山の三看板の一つとして有名です。頼山陽は與平の子供の頃に死去していますので、與平の父伊太郎慶明の実家である浅口郡舟尾村(浅口郡船穂町船穂)の柳屋小野家で山陽が書いた看板を譲り受けたのではないかと思います。山陽は柳屋やその親族になる長尾村の坡南小野家に度々逗留しています。看板には「調布」「金華堂」という文字が確認できます。

與平夫婦には女子ばかりだったようです。明治三年の宗門帳には次のように書かれています。

一 与平   印    歳四十七  代判判頭市五郎
 娘さと   印    同七
  右弐人共河本又七郎処江罷出居申処相違無御座候 名主利太郎
  合弐人内男壱人女壱人

里には三人の男性が次々に婿養子に迎えられたそうです。最初は児島郡胸上村(玉野市胸上)の井上東作次男陽三郎、次に小田郡川面村(小田郡矢掛町東川面)鳥越小八次男力太郎、三番目が御野郡下中野村(岡山市下中野)本郷保太郎次男兵三郎です。
このうち陽三郎は、井上家系図で間野家との縁は確認出来ていませんが、系図では備後尾道の橋本家に養子になっています。
力太郎は、間野家に養子に来る前に、親族の小田郡矢掛村の石井家(本陣、佐渡屋)に養子として入っています。復籍した後に間野家に来たわけですが、ここでも離縁となって、安藝国竹原の高橋家に婿養子に入ります。與平の跡を相続した春治の父は陽三郎と云われています。

大坂
分家

三五平清明――喜介寿明――+――女
小川氏    天保7   |
安永2    室     |
室英明娘         +――某

大阪天王寺区超心寺所蔵の大坂九条本田笘屋間野家過去帳に、
「二十九日、観光慈恩信女六月 喜助母」
「二十日、釋浄観天保七年十月 俗名喜助」
という記録があります。
間野茂兵衛が大坂に出たのは、喜介の世話があったのかも知れません。また、喜介が大坂に出たのは、清明の実兄で大坂に住んでいた伯父笹野屋辰次郎の世話があったのかも知れません。人が移動するのは動機があります、それを解明すると、人のつながり(家系図)が見えてくることもあります。

力太郎1857――福治1879
鳥越氏    

室克明娘

岡山西大寺町分家

兵三郎恒明――君子
本郷氏    大橋康之助妻
大正5    離縁後
室克明娘   国富友次郎妻

兵三郎と里の一人娘君子は倉敷町の中島屋大橋康之助に嫁ぎますが、康之助が若くして亡くなり、離縁となりました。「金華堂の君さん」というのはよく聞いた名です。大変きれいな人で、晩年に岡山市の国富友治郎の後妻となっています。


ホームページへ